リンゴ病、首都圏で「過去最大」の流行継続 ワクチンなし、妊婦に流産などリスク 何ができる?感染対策は
両ほほが赤くなるのが特徴で「リンゴ病」と呼ばれる「伝染性紅斑(こうはん)」。子どもがかかる病気というイメージがありますが、妊婦が感染すると、赤ちゃんの流産・死産の原因になります。そのリンゴ病の感染者数が全国的に増加し、首都圏では警報級の流行がみられることから、行政も注意喚起をしています。私たちにはどんな対策ができるのでしょうか。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) 【画像】こんなに赤くなる 頬以外にも手足の注意すべきリンゴ病の発疹の様子
首都圏で「過去最大」の流行
リンゴ病の流行が拡大しています。国立感染症研究所の発表によると、リンゴ病の患者数は11月以降に急増。全国の約3000の医療機関から報告された患者数は、12月1日までの1週間で、この時期としては、この10年で最多の水準になりました。 東京都は11月21日、同月17日までの1週間の患者報告数が500人以上となり、6年ぶりに都の警報基準に達したとして注意喚起をしました。12月5日の発表では、1日までの1週間で796人となり、1999年に統計を始めて以来、過去最多になったことがわかりました。12日、都の感染症情報センターの担当者は「警報級の流行が継続している」と話しました。 12月1日までの1週間では、神奈川、千葉、埼玉の3県でも国が定める基準を超え、1都3県で流行警報が出ました。神奈川ではこの10年で最多、千葉、埼玉では1999年以来最多の患者報告数を記録したとそれぞれ発表。12日現在、これらの警報は続いています。 リンゴ病として知られる伝染性紅斑は、ヒトパルボウイルスB19を原因とする感染症です。子どもがかかると、10~20日の潜伏期間の後、両頬に赤い発疹(紅斑)、体や手・足に網目状の発疹が見られ、1週間ほどで消えます。発疹が淡く、他の病気との区別が難しいこともあります。 大人がかかった場合、約半数は症状が出ませんが、子どもと同様の発疹や、手や腕、膝の関節の腫れ・痛みが出る場合もあります。大人も子どもも、多くは自然に症状がよくなり、重症化することはまれです。ただし、妊娠中の女性のリンゴ病感染は、赤ちゃんの流産・死産の原因になることがあります。