スマホは何年使える? OSアップデート期間とバッテリー寿命で考える
かつては2年周期で買い換える人が多かったスマホ。しかし高価格化と高性能化に伴い、2024年現在すでに2年を超えて、はるかに長く端末を使用する方も増えているのでは? しかし、気になるのが2年以上スマホを使用するならば「結局スマホの寿命はどの程度なのか」という点。 【画像でわかる】iPhone初心者が覚えておくべきバッテリーの消費や劣化を抑える設定5選 この記事では、スマホの寿命の目安についてOSアップデート期間とバッテリーの寿命の両面から解説します。
スマホを「4年以上」使い続ける人が増えている?
まず前提として、国内では一台のスマホを2年で買い替えるのではなく、4年以上使い続ける人が増えていると考えられます。 内閣府が2023年12月に実施した消費動向調査によると、携帯電話の平均使用年数は4.4年。なお、内閣府経済社会総合研究所 景気統計部によると、10年前の2013年12月は3.2年、20年前の2003年12月では2.2年でした。 いわば2年での買い替えは10年以上前の「携帯電話の買い替え周期の定番」であり、2024年現在は買い替えスパンが伸びているようです。 なお、買い替え理由の1位は「故障」で全体の38.7%。「上位品目への移行」が30.6%のため、「新しい機種が出たから買い換えた」よりも「壊れたから仕方なく買い換え」の人の方が多いことが分かります。つまり「性能が不満で買い替えるユーザー」よりも、故障が原因で買い替える人が増えていることが分かります。2024年現在、2年周期で買い替えなくともスマホは性能的に十分であると言えるでしょう。 ■iPhone 8は発売から7年が経つも中古市場で根強い支持 「4年での買い替え」が新しい買い替えスパンのスタンダードになりつつあると考えられます。とはいえ買い替え後に手放した中古スマホが再度市場に流通するなどして、「一台のスマホ」そのものはより長く使用される可能性が高いです。 たとえば多くのユーザーに長く使用されたスマホの代表格には、iPhone 8(2017年発売)が挙げられるでしょう。発売から7年が経ち、すでにiOSのアップデート対象から外れているもののなお中古市場で存在感がある端末の1つです。