10月の衆院選では「失態は許されない」中で行われた要人警護・警備 ”見せるか見せないか”で異なるその手法
警察や軍関係、暴力団組織などの内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た驚くべき真実を明かすシリーズ。今回は、時代や世相など状況によって変化してきた要人警護・警備のポイントについて。 【写真】1986年、英国皇太子夫妻パレード。ダイアナ元妃の美貌が輝く
* * * 「今年の選挙は大変だった。大臣クラスの候補者が街頭演説を行う時も、著名な政治家が応援にくる場合も厳戒態勢。急に決まって準備にする時間もなかったが、失敗は許されない。寝る間もなかった」と10月に行われた衆議院議員選挙の警護・警備について、警察官らの間ではそのような声が多かったと聞く。 東京都の某選挙区で大臣クラスの候補者の身辺警護にあたったという警察官は、こんなことを言っていた。「ずっと警護につかなければならない候補者がいたので、これまでになく緊張感のある選挙だった」。この数年、この警察官の所轄エリアになる都心近郊の選挙区には大臣クラスの候補者がいなかったが、石破政権の組閣で警護対象となる候補者が出たという。警察官は、「ひと昔前は、ボディーガードなど身辺警護をするSP以外、聴衆に警備をしている姿を見せない手法が中心だったが、今は見せる警備に変わってきた。多くの警察官が警護や警備をしている姿を見せることが、テロなどへの大きな抑止力になっている」と話す。 選挙戦を取材していた某新聞の記者は「今回の警備・警護は、これまで以上に態勢が強化されていた。安部晋三元首相の銃撃事件以来、初めての大型国政選挙だから、警察も必死だったんだろう」と話す。「2023年4月には応援に出向いた演説会場で、岸田文雄前首相に向かって爆発物が投げ込まれるという事件もあった。連続して国のトップが襲撃を受けるのを阻止することができなかった警察に、これ以上の失態は許されなかった」(記者)。 多くの選挙区で、これまで以上に多くの警察官が警備・警護に動員され、公園などでの演説では聴衆が近づきすぎないよう演台と聴衆との間に距離を置き、聴衆用のエリアを設置。集まった人たちに金属探知機で手荷物検査を行ってから、エリアに誘導。演台の背後には後ろからの襲撃を回避するための防弾用の板が設置されたという。警備の死角が出ないよう多くの警察官が候補者に背を向け聴衆に向かって立ち、不審者がいないか目を光らせていたこともあり、大きな事件もなく選挙は終わった。