65歳以上の無職夫婦、1ヵ月の生活費はいくら?令和シニアの貯蓄・年金事情を解説
65歳以上の働く世帯も含めた「全体の貯蓄額」平均はいくら?
同じく総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」を参考に、働く世帯も含めた「65歳以上二人以上世帯全体」の貯蓄額についても見ていきます。 ●65歳以上二人以上世帯の貯蓄分布 ●65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値) ・平均値:2462万円 ・貯蓄保有世帯の中央値:1604万円 世帯主が65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額は、平均値2462万円、中央値1604万円。平均値だけを見ると、ひところ夫婦の老後資金のひとつの目安として話題となった「2000万円」のラインは超えています。 ただし平均値は外れ値(一部の極端な値)の影響を受けやすく、今回ならばいわゆる”富裕層”によって引き上げられており、実態を表しているとは言いにくいですね。 そこで確認しておきたいのが、外れ値の影響を受けない中央値(※)。今回、貯蓄保有世帯の中央値を見ると1604万円にまでさがります。 ※中央値:データを昇順(または降順)に並べたときに真ん中にくる値 また、調査結果を見ると、中央値を超える2500万円以上の貯蓄がある世帯は34.1%。その一方で300万円未満の世帯も15.2%存在します。 また4000万円以上の世帯が18.8%いる一方で、100万円未満の世帯が7.9%。「持つ世帯」と「持たざる世帯」の二極化が如実にあらわれた結果となりました。 資産状況や現役時代の収入、さらには老後の年金額には個人差があることは言うまでもありません。 とはいえ、すべての世帯に共通して言えるのは、現役時代よりも少ない収入でやりくりする老後の年金生活の中で、収支を把握した上手な家計管理が求められているということでしょう。 そこで次では「65歳以上無職の夫婦」のひと月の家計収支に関するデータを確認。収入・支出の内訳について見ていきます。
無職のシニア夫婦、1ヵ月の生活費はいくらか
ここからは総務省の「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」をもとに、65歳以上の無職夫婦世帯の家計収支を見ていきましょう。 ●65歳以上の無職夫婦世帯の家計収支 ●毎月の収入 ・収入合計:24万4580円 ・うち社会保障給付(主に年金)21万8441円 ●毎月の支出 ・消費支出:25万959円 ・うち食料:7万2930円 ・うち住居:1万6827円 ・うち光熱・水道:2万2422円 ・うち家具・家具用品:1万477円 ・うち被服及び履物:5159円 ・うち保健医療:1万6879円 ・うち交通・通信:3万729円 ・うちその他:5万839円 ・非消費支出:3万1538円 支出合計28万2497円 65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)のひと月の家計収支を見ると、実収入は24万4580円。一方で支はこの収入を上回り、この世帯の場合はひと月3万7916円の赤字が出ています。 食費、光熱費、医療費など「削りたくてもなかなか削れない」支出もあるでしょう。やむを得ず出た不足分は貯蓄の取り崩しでカバーしていく必要があるということですね。老後の年金暮らしは、一般的には現役時代よりも少ない収入でやりくりする必要があります。 そこで、現役世代のうちから取り組んでおきたいことの一つが「家計のスリム化」です。もちろん貯蓄や年金収入には個人差があります。何となく契約してしまったサブスクリプション会費、通信系のオプションサービスといった固定の見直しから始めてみるのも良いでしょう。 「出ていくお金」をコントロールして余剰資金を生み出すことができれば、貯蓄や資産運用へのモチベーションもあがるかもしれません。それが、いつかやってくる年金生活を支える大切な柱となるでしょう。 そこで次では、今のシニア世代の年金事情についてものぞいてみます。