欧米では「絶対にやってはいけない動き」の一つとされている…じつは、いますぐ捨てたほうがいい「ゴルフスイングの常識」
「生涯スポーツ」の代表格と言われてきたゴルフですが、残念ながら、ケガや病気を理由にゴルフから離れてしまう人が多いのが現実です。じつは、その原因の一つにはゴルフスイングに対する日本の“間違った解釈”があります。 【写真】じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」 1995年に渡豪して以来、約30年にわたってゴルフの最先端をいくオーストラリアで最新の理論を学びながら、トッププロからアマチュアまで、さまざまなゴルファーの指導をしてきた著者が、世界標準のスイングを身につけるメソッドについて解説します。 *本記事は、板橋 繁『エイジシュート達成を目指せ! 〈50歳からの〉科学的ゴルフ上達法』(講談社)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
ベタ足で打て!
ダウンスイングで体が早く開くと、右ひざが前に出て、早いタイミングで右足かかとが上がってしまいます。このクセを直すために、「インパクトまでは右足かかとを上げずにベタ足で打て」と言われてきました。 体の正面でボールをとらえるためには、右足かかとが浮くのをなるべく我慢し、体の開きを防がなくてはいけないというわけです。私がジュニアだった時代は、「頭を残して右肩を出さないように。体も突っ込むな。もちろん右足はベタ足だ」と口を酸っぱくして言われたものです。 この教えを忠実に守り、いまも右足をベタ足のままボールをとらえようとしている人は少なくありません。しかし、この動きは必ず体の正面で手を返す動作を誘発してしまいます。何度も説明しているとおり、この手を返す動作は首、背中、腰などへの負担が大きく、スポーツ障害につながります。欧米では絶対にやってはいけない動きの一つとされています。 右足をベタ足のまま打つ意識は、いますぐ捨ててください。体の回転を止めず、フィニッシュで背中が正面を向くくらいまで回ったら、両太腿、両ひざは自然と密着し、右足のかかとが勝手に上がります。 体の回転に伴って右足かかとが上がり、つま先でトントンと地面を叩ける状態になれば、G1メソッドが理想とするインバランスフィニッシュをとることができて、一気に飛距離が伸びます。 ボールを凝視し、頭を残しすぎても、フィニッシュで右足のかかとが上がってきません。先ほど説明したとおり、ボールを見すぎないようにしてください。 70~80代のシニアゴルファーのなかには、フィニッシュでも右足に体重が残り、右足かかとが上がらない人が数多くいらっしゃいます。体を残して手だけで振ってしまうから、右足に体重が残り、ベタ足になってしまうのです。この打ち方は体の回転を伴っていないので、ボールが飛びません。また、手の力に頼って振っているので、背中や腰に大きな負担がかかることは言うまでもありません。 右足かかとが上がらない人は、右のお尻も積極的に回しましょう。お尻を回せば自然と右足かかとも上がります。それでも上がらない場合は、左ひざの前にミニサンドバッグがあると想定。右足つま先が宙に浮いてもかまわないので、そのサンドバッグ目がけて右ひざを蹴り上げ、最後に両ひざをぴったりくっつけます。このイメージなら回転ができ、ベタ足が治ります。また、左の壁を作り、体を突っ込まないことを意識するとベタ足になりがちですから、注意してください。 もう一つ、別のタイプのベタ足があります。スイング中、右足のかかとが外転し、体重が後ろに残っている人です。 その原因としては、構えたときに両足の指でしっかりと地面をつかまえられない「浮き指」と、スイング中に右太腿が外旋してしまう「スウェー」が考えられます。そのため、スイング中、足裏で踏ん張りきれず、かかとを中心にスピンアウトしてしまうわけです。 このタイプのベタ足を治すには、右足かかとの外側にボールを置いてスイングし、ボールにかかとの外側が触れずに、フィニッシュではつま先立ちができるように練習します。そのためには、アドレスで両足の指先とかかとで地面を鷲づかみにして、脚の付け根から右太腿を内旋しながらスイングします。フォローで土踏まずにエッジが効くようになるので、右足親指下の母趾球で地面を押せ、フィニッシュでは自然とかかとが上がるようになります。 さらに連載記事<なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」>では、誤ったスイング方法について詳しく解説しています。
板橋 繁(Gold One Golf School ディレクターオブゴルフ)