「薬を飲まない薬剤師」が明かす“薬漬け”のリスク 「1日17錠飲んでいたが現在はゼロ」
加齢とともに飲む薬の種類が増えるのは致し方のないこと。不調を治すためなのだから――。疑うことなくそう信じている人も多いだろうが、果たしてそれ以外の道は本当にないのだろうか。自ら減薬を実践してきた薬剤師が、「薬との付き合い方」を指南する。【宇多川久美子/薬剤師】 ***
私は薬剤師として、薬は人々の健康を支える「良いもの」だと信じ、みじんも疑っていませんでした。現在、65歳の私自身、30代の頃は1日17錠の薬を飲んでいました。しかし、15年ほど前からは一錠も飲んでいません。 薬を飲んでいた時よりも、飲まなくなってからのほうが明らかに体調は良くなり、いまも、白髪や老眼の気配はなく、とても健康的に過ごせています。 どうして薬をやめたのに健康になったのか。病気を治す薬の服用をやめたら健康は損なわれるはずなのに、矛盾しているのではないか――。そう思う人がいるかもしれません。しかし、ここにこそ、日本人の正しくない「薬観(くすりかん)」が表れているように思います。なぜなら、薬は病気を治すものではないからです。
“薬離れ”を実践
〈こう語るのは、総合病院に薬剤師として勤務していたものの白衣を脱ぎ、現在は「薬を使わない薬剤師」として活動している宇多川久美子氏だ。 『薬は減らせる!』等の著書の累計発行部数が100万部を超える宇多川氏は、多剤併用(ポリファーマシー)の弊害など「薬の問題点」について啓発活動を続け、自ら“薬離れ”を実践してきた「減薬のプロ」でもある。 薬の乱用に関しては、今年9月に世界五大医学誌の一つである「ランセット」にこんな推計結果が掲載された。 抗生物質(抗菌薬)を使い過ぎることで生まれる薬剤耐性菌(抗菌薬への耐性を獲得した細菌)によって、2050年までの25年間で世界で3900万人を超える死者が出る。「サイレントパンデミック」とも呼ばれる薬剤耐性菌の脅威は増すばかりだ、と。 宇多川氏が、薬の乱用の問題点と、減薬について続ける。〉