「もしかしたら視聴者の皆さんはフルCGだと思ってるんじゃないか」“存在し得ない場所を探す”『海に眠るダイヤモンド』ロケハンチームが目指した端島の再現
「劇中の設定では近い距離にA・B地点があったとしても、実際にはとても離れた場所で撮影していることも多いです。そのため場所選びを間違えると、同じ場所なのにA地点では海から太陽が昇り、B地点では夕日が海に沈むなんてことが起きて辻褄が合わなくなってしまう。だから、景観はピッタリだけどボツになる…なんてことも。それだけ太陽の位置や向きを考慮しているからこそ、きれいな映像になっているのだと思います」と、リアルを追求する塚原監督のこだわりにも言及。 また、炭鉱でのシーンもリアルを求め実際の鉱山で撮影しているという。「撮影でお借りしているのは山にある炭鉱なので、気温35度・湿度80%の端島の海底炭鉱とは違い、中はかなり寒い。環境は違えどキャストの皆さんも炭鉱員として働く厳しさを実感していたと思います」と、本作ならではの撮影エピソードを明かしてくれた。 ■驚愕のオープンセット――大規模セットを建てる場所を求めて コンクリートで造られた端島を舞台にする本作には、現代の風景で再現するのが困難な場所が多く登場する。大藏氏が中でも探すのに苦労したと語るのは、主人公の兄・進平(斎藤工)が波にさらわれた妻・栄子(佐藤めぐみ)を思い佇む「メガネ」(防波堤にある穴で、古い時代の桟橋の出入口)だ。穴越しに隣の島を見ると錯視効果で拡大して見えることからそう呼ばれ、戦後はゴミ捨て場と化していた場所。もちろん現代ではそんな場所は存在しないため、撮影では古い港のようなところを借りて、美術部と協力して再現しているという。 さらにもう1ヶ所大藏氏を悩ませたのは学校。海沿いにあり、塀の向こうにすぐ海が見える学校が必要だったというが、現代の防災面から考えるとなかなか難しい条件である。 しかし、「別の場所のロケハンをしていたときに参考になりそうな学校を見つけて、塚原監督に写真を見せたら、『ここしかないでしょう!ここでやろう!』と決断してくれて」と明かし、本編では実際にそのときに見つけた学校とVFXを駆使して端島の学校を再現している。