奇跡の実話をもとにしたストレート&パワフルな感動作。映画『型破りな教室』
まっすぐ情熱的な快作の登場だ。メキシコの小学校で起こった美しい実話を映画化した『型破りな教室』。麻薬や殺人が日常茶飯事となっている荒れた環境のエリアで、学力が国内最底辺の小学校に赴任した教師が、独自のやり方で子どもたちの成績を全国トップクラスへと導いていく。2023年1月、米ユタ州のサンダンス映画祭でオープニングナイト映画として上映され、フェスティバル・フェイバリット賞(映画祭観客賞)を受賞してから話題沸騰。メキシコ本国では2023年、国内映画における年間No.1の大ヒットを記録した。
最底辺からトップクラスの成績に大躍進。メキシコの小学校で「学ぶ喜び」を子どもたちに教える
舞台となるのは2011年、米国との国境近くにあるメキシコ北東部タマウリパス州のマタモロス。犯罪組織間の抗争が絶えない危険地帯であり、貧しいスラムが広がっている。そんな地域に立地するホセ・ウルビナ・ロペス小学校は、生徒総体の成績が全国最下位レベルで、教員たちの意欲もなく、教育設備も極度に不足している。世間では「罰の学校」という不名誉な異名を取るほどだ。しかし新学期、ひとつの転機が訪れる。担任が出産のため学校を辞めた6年生のクラスに、マタモロス出身の教師セルヒオ・フアレス・コレア先生(エウヘニオ・デルベス)が赴任してくるのだ。この“新任の教師登場”から物語は始まる。 フアレス先生の授業は最初からそれまでとは様子が違った。「なぜ船は水に浮くか?」という設問を立て、生徒たちに自分で調べ、自分の頭で考えるように促す。「間違っても挑戦するのが大事だ。むしろ間違ってほしい。そこから何がダメだったのかを学び、正しい答えに近づけるから」。最初は戸惑う生徒たちだったが、だんだんこのユニークな授業の虜になっていく。子どもたちそれぞれの興味を引き出し、自ら学ぶことの喜びを知ってもらう──フアレス先生は校内の同僚から異端扱いされながらも、その理想に向かう試みを果敢に実践していった。 この映画の原題は“RADICAL(ラディカル)”。「過激な/型破りな」と共に、「根本的」という意味もある言葉だ。まさにフアレス先生の教育法は、形骸化した学校のルールを破って、根本的な知的好奇心にアプローチするものだった。こうして数学の得意な女子生徒パロマ(ジェニファー・トレホ)は宇宙工学者への夢を募らせ、哲学に興味を持った女子生徒ルペ(ミア・フェルナンダ・ソリス)は英国の哲学者ジョン・スチュアート・ミル(1806年生~73年没)の著作を読み始めるなど、個別の才能を伸びやかに発揮し出す。また兄のギャング仲間に入ろうとしていた男子生徒ニコ(ダニーロ・グアルディオラ)は、フアレス先生の授業の面白さに惹かれ、もう少し学校に通いたいと自ら進言する。