スペースデータ開発の「宇宙デジタルツイン」にISS船内データを実装–オープンソースとして公開
スペースデータ(東京都渋谷区)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10月31日、「宇宙デジタルツイン」の共創活動を新事業創出プログラム「JAXA宇宙イノベーションパートナーシップ」(J-SPARC)の枠組みで始めることを発表した。 JAXAが国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟(Japanese Experiment Module:JEM)「きぼう」で取得した船内環境データや微小重力環境をスペースデータが開発する宇宙デジタルツインに実装して宇宙環境をデジタル空間に再現する。 オープンソースとして公開することで事業や技術のアイデアを気軽に試せるようになる。ISSで実際に取得した環境データを実装して、公開されるデジタルツインの取り組みは世界初という。 デジタル空間に微小重力のほかに風量や温度、湿度、照度などのきぼうでの環境条件を構築する。このデジタルツインにアクセスすることで宇宙環境の特性を具体的に把握して宇宙での挙動を繰り返し試行できるとしている。 きぼうで活躍する船内ドローン「Int-Ball」をデジタル上に再現する予定であり、宇宙ロボットのシミュレーション環境としても活用できるという。軌道上での事業に向けた検討作業のコストやスケジュールを大幅に短縮でき、事業の予見性が向上するとしている。 例えばゲームや配信、放送、バーシャル宇宙旅行など、実際に宇宙に打ち上げずにデータを利用するような事業の分野からの宇宙デジタルツインの利用も目指す。 政府や宇宙機関が運営するISSは2030年以降に退役することが決まっている。以降の地球低軌道(LEO)は、民間企業による宇宙ステーションの開発、運用が想定されている。 ISSの後継宇宙ステーションは衣食住や教育、娯楽などの多様な産業が参入する機会として期待されているが、宇宙環境特有の条件への対応には専門の知識や経験が必要になっている。軌道上での実証にはコストや時間がかかるなど新規参入するには高いハードルとなっている。 デジタル空間にISSの環境を再現することで、多様な技術や事業のアイデアを低コストで非専門家が容易に試せるようになるとメリットを説明している。
UchuBizスタッフ