転生したら「東京モノレール」だった件
自己紹介
吾輩は東京モノレールである。名前はあるといえばあるし、ないといえばない。世間一般的に、東京モノレールと呼ばれている。ある朝、なにか気がかりな夢から眼をさますと、吾輩が寝床の中で東京モノレールに変わっているのに気づいた。 【画像】「すげぇぇぇぇ!」 これが「40年前のモノレール浜松町駅」です! 画像で見る 元は人間だったが、気づけば羽田への足として、あるいは沿線の足として日々走り続けている。今回は吾輩の視点から、東京モノレールとしての自分を評価していこうと思う。 これは新たな車両評論のスタイルである。“マジガチ”のコメントはくれぐれもお控えください。 ※ ※ ※ 吾輩は、モノレール浜松町駅と羽田空港第2ターミナル駅を結ぶ17.8kmの路線を、空港快速の時は18分、普通でも24分で駆け抜けている。 こうして所要時間を見ると意外と速く、ライバルである京急のエアポート快特の品川から空港までの14分と引けをとらない。しかも、平日の朝のラッシュ時には4分間隔、昼間と夕方のラッシュ時は5分間隔で走っており、速度・フリークエンシーともに日本一のモノレールだ。 ちなみに誕生日は1964(昭和39)年9月17日で、2024年で 「60歳」 を迎えた。人間でいえば還暦であり、赤いちゃんちゃんこを着せられることはなかったものの、開業時の塗色にラッピングしてもらうなどさまざまなイベントが開催されて、盛大に祝ってもらったのはうれしいかぎりだ。
自慢1「モノレールであること」
吾輩の自慢は、何といってもモノレールであることだ。世界的に見ても、吾輩たちのモノレール族は、 ・鉄道族 ・路面電車族 などと比べると非常に少ない。ズバリ貴重なのだ。 その昔は、長短さまざまなモノレールが走っていたが、今では吾輩と、 ・舞浜 ・湘南 ・千葉 ・多摩 ・大阪 ・北九州 ・沖縄 と両手で足りる。モノレール族には、 ・台座の上を走る「跨座(こざ)式」(吾輩) ・湘南や千葉のモノレールのようにぶら下がって走る「懸垂式」 がある。跨座式は、 ・アルヴェーグ式(吾輩) ・日本跨座式 ・ロッキード式 などに細分化される。余談であるが、ロッキード式はその昔向ヶ丘遊園に向かう小田急の路線で使用されていたが、ウルトラ戦隊ものに出てきそうな色使いとデザインにひそかにあこがれていたものだ。 モノレール族のメリットは、高架化により 「占有する敷地面積が少ない」 ことだ。市街地化していても用地面積が少なく導入しやすい利点がある。 また、鉄道族と比較して線形の自由度が高く、高低差や高い視点での眺望はなかなかのものだ。吾輩の東京モノレールは、ビル群を抜けたと思うと、首都高とランデブー、海にもぐるようなトンネル、倉庫宮とあけっぴろげな景色など、20分前後の旅ながら多彩な変化を楽しめる。