日本ではなぜか「悪いスイング」とされている、じつは「世界では常識のスイング方法」
「生涯スポーツ」の代表格と言われてきたゴルフですが、残念ながら、ケガや病気を理由にゴルフから離れてしまう人が多いのが現実です。じつは、その原因の一つにはゴルフスイングに対する日本の“間違った解釈”があります。 【写真】じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」 1995年に渡豪して以来、約30年にわたってゴルフの最先端をいくオーストラリアで最新の理論を学びながら、トッププロからアマチュアまで、さまざまなゴルファーの指導をしてきた著者が、世界標準のスイングを身につけるメソッドについて解説します。 *本記事は、板橋 繁『エイジシュート達成を目指せ! 〈50歳からの〉科学的ゴルフ上達法』(講談社)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
フォロースルー~フィニッシュ
インパクトまではクラブをなるべく体から離さずに、体に巻きつける感覚を大事にしてきました。じつは、クラブを体に巻きつけるようにスイングすると、トップからインパクトまでの各ポジションでグリップエンドの指す方向が90度ずつ変わります。私はこれを「角(カド)のあるスイング」とよんでいます。G1スイングでは、フォロースルーでもクラブの入れ替えをおこないます。 インパクトを通過したらグリップエンドを左腰の横に直角に入れ、クラブの進行方向を一気に変えます。すると、体の回転と同調して、クラブヘッドはグングン加速します。 これが本当の「スイングレフト」です。いまや海外ではスイングレフトが常識です。クラブを上から下に使い、フォローではターゲット方向に腕を出すことなく、自分の左腰の横にグリップエンドを向けていきます。日本では、これをなぜか「アウトサイドイン」とよび、「悪いスイング」とする傾向にありますが、それは大きな間違いです。 クラブヘッドをターゲット方向に向けて出していく直線的なスイング、すなわち、ボールを押す動作の入るスイングでは、ヘッドが加速しません。右手首を背屈させて手を目標方向に押し出すと、体の回転方向とクラブのベクトルがズレるため、ヘッドの動きにブレーキがかかってしまいます。 角のあるスイングでクラブの進行方向が変わっても、ボールにはターゲット方向に対して直線的に力が伝わります。私はこれを「曲がりまっすぐ」という言葉で生徒さんたちに伝えています。グリップエンドが指す方向が急激に変わっても、力は一本の道筋に沿ってまっすぐ伝わっていく。そんなイメージです。 私には、クラブヘッドを左足の外側より前方に出す意識はありません。インパクトを過ぎてもヘッドはまだ背中側に残っている感覚があります。グリップが左腰横に入ってきたタイミングで始動点を支点にクラブは直角に曲がり、シャフトが左太腿外側から離れないように背中側に入れ替わります。本当に「ちっちゃく回る」イメージです。 フィニッシュではバランスを崩さずに、まっすぐ立っていられることが重要です。そのためには左太腿の付け根の上でまっすぐ立ち、上半身をその上でリコイルしないとバランスを保てません。バックスイングでは、右足の上で上半身をねじっています。リコイルとは、左足の上で逆方向に上半身をねじるということです。 最後まで体の回転にブレーキをかけないため、右肩は左足つま先の上まで押し込まれ、背中が正面を向くぐらいまで回転します。右肩がグーンと前に出ることによってクラブはフィニッシュでも体に巻きつき、両耳の後ろで地面と水平に収まります。フィニッシュで両太腿がピタッとくっつき、右足つま先で地面をトントントンと3回叩ければインバランスフィニッシュは完成です。 アイアンショットの場合はクラブのもつエネルギーが小さく、飛距離よりも方向性が重視されるため、ここまで体を回すことはありません。クラブの自由性に任せてスイングするわけですから、クラブのもつエネルギーの違いによってフィニッシュのポジションが変わるのは必然と言えるでしょう。 さらに連載記事<なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」>では、誤ったスイング方法について詳しく解説しています。
板橋 繁(Gold One Golf School ディレクターオブゴルフ)