ホンダ新型「プレリュード」まもなく登場! 新開発の「次世代スポーツハイブリッド」は最高のパワートレインだった!? “操る喜び”追求した新機能「S+ Shift」の走りはいかに?
なぜホンダは新たなハイブリッドシステムを開発?
2021年4月、ホンダの三部敏宏社長は就任初の記者会見で「2040年に世界での販売の全てをBEV(電気自動車)とFCV(燃料電池車)とする」という計画を発表しました。 中長期的とはいえインパクトのある戦略に驚きましたが、その後の質疑応答で「特定技術(=電動化)に対して決め打ちでシナリオを描かない」、「色々な技術に対して可能性を残しておくべきだと思う」と語っています。 筆者(山本シンヤ)は、プレゼンと質疑応答の矛盾が気になりますが、ホンダの“本心”は後者にあると考えています。 【画像】超カッコいい! これが「新型プレリュード」です! 画像を見る(30枚以上)
その1年後となる2022年4月12日、ホンダは「四輪電動化ビジネス説明会」を行ないました。これまでの取り組みや製品計画、進捗状況などが発表されましたが、質疑応答で三部敏宏社長はこのように語りました。 「ハイブリッドも一生懸命やっております」 ホンダは4輪事業を始めて60年以上が経ちますが、その中でハイブリッドは約4割となる25年の歴史を持っています。1999年に登場した初代「インサイト」以降、さまざまなHEV(ハイブリッド)システムの研究・開発を進めてきましたが、その最適解が「e:HEV(イーエイチイーブイ)」です。 このシステムは2012年に発表されたスポーツハイブリッドシリーズの中型車用「i-MMD」の進化版ですが、組み合わせるエンジンやモーター次第でコンパクトモデルからミドルクラスまで対応できる多様性を備えていることが大きな特徴。 現在は小型用と中型用の2タイプ用意され、基幹モデルに数多く展開が行なわれています。 ただ、2024年10月に2026年からグローバル市場へ投入が予定される次世代BEV「ホンダ・ゼロシリーズ」に搭載される基幹技術の発表に加えて、プロトタイプの試乗が行なわれ、ホンダ自身が「第2の創業期」と捉えて、さまざまな技術的な挑戦を行なったことがわかりましたが、「結局、やっぱりBEVファーストなのか」と感じたのも事実です。 そんなこともあり、筆者は「HEVに一生懸命と言っても、既存技術を繋ぎながらしのぐ方針なんだろうな」と勘ぐっていたのですが、2024年12月に「ホンダe:HEV事業・技術取材会」が行なわれました。 この取材会の冒頭で、四輪事業本部長の林克人氏はこのように語りました。 「ホンダは2050年にカーボンニュートラル達成を目指しています。一方で『ホンダはエンジン開発を凍結したと聞いたが、事実なのか?』、『得意のエンジンの強みを捨てて、今後どうするのか?』となども質問も出ています。これは我々が四輪事業の全体の戦略が正しく伝えられていない反省でもあります。 そんな中、ホンダはBEVの仕込みを行なうと同時に“五感に響く”技術でICE(内燃機関:エンジン車)時代に伝説を残したいという野心を持ち、絶え間なく新しいHEVの開発を進めていました。それは社内では“当たり前”のように推進され、ご披露できるところまで開発が進みました」 ここで勘違いしてほしくないのは、昨今のBEV失速報道に対して慌ててHEVの対応したわけではなく、当初からの「シナリオ通り」に進められていたということです。そういう意味では、ホンダは究極の“伝え下手”と言わざるを得ません。 ただ、あるエンジニアに聞くと「ホンダはエンジンが大好きなので、放っておくと楽な方(=コンバートBEVにしてエンジン搭載できる余地を残す)に進みがちです。 だから社長はあえて『BEVを真剣に本気でやるぞ!』と宣言、これまでの概念とは異なる『BEVファーストなモノづくり』の挑戦をさせたと思っています。 ただ、それが原因でHEVも並行してやっている事が上手く伝わらなかったのも事実ですが」 そういう意味では、ホンダ自ら今回の発表がその誤解を解くための最大のチャンスだと捉えているようです。