【AIプロジェクトの狙いは?】電通デジタル 永山氏 延命氏「『対話型』で新たな需要を開拓できる」
電通デジタルは今年9月、AIを活用して新たな購買体験を創出するプロジェクト「Commerce AI Lab.(コマース・エーアイ・ラボ)」を本格始動した。クライアントのニーズをくみ取り、対話型コマースなどを活用して新たな価値の創出を目指す。新プロジェクトの狙いや展望について、コマースマーケティング部門の部門長 永山悟氏とグループマネージャー 延命敬一郎氏に聞いた。 ――「Commerce AI Lab.」の狙いは? 永山:どの企業もこれからは事業に対して「どうAIを活用したらいいか」を考えていくことが大事になる。AIを活用する上で2つの視点があると思う。事業判断はまだ人がやらないといけないが、その判断を支援するためにAIを活用できる。これが内部的な使い方だとすると、もう1つは外部に向けた活用だ。 ECサイトは現状、“欲しいものを買う場所”になっている。AIを活用することで、ECサイトを“欲しいものが見つかる場所”にすることができる。 当社としてもグループのAI開発・データ分析会社を吸収合併したり、モンゴルに開発拠点を持っていたり、AIを活用した統合マーケティングソリューション「∞AI(ムゲンエーアイ)」を展開したりしている。 世の中的にもAI活用の可否判断基準ができつつある状況だが、まだリスクに対する懸念もある。こうした状況の中で「どうAIを活用していくのが良いのか」の検証を進めるために、「Commerce AI Lab.」を立ち上げた。 ――具体的にどのようなAIソリューションを提供していくのか? 永山:「Commerce AI Lab.」はプロダクトではない。あくまでプロジェクトだ。当社の発案やクライアントのニーズから、AIを活用したサービスの検証を進め、新たな価値の創出を図る。 すでにいくつか進んでいるアクションがある。 1つ目が「対話型コマース」だ。ECサイト上でAIチャットとの対話を重ねることで顧客の潜在的なニーズを引き出すことができると想定している。例えば対面で相談しづらい内容でも、AIだから気軽に相談できるケースもある。 2つ目の「商品DNA作成」では、担当者が入力した商品情報以外に、AIが顧客の求める商品情報を新たに作成する。Tシャツのロゴが大きい、小さいなど商品情報には含まれないが、購入の意思決定には必要な情報をタグ付けし、レコメンドに生かせるようにする。レコメンドされた衣類などの商品はECサイト上でバーチャル試着することもできる。 3つ目の「AIペルソナ作成」は、電通グループ独自の大規模調査データを活用し、クライアントのターゲットに合わせたAIペルソナを作成できる。大手卸メーカーであれば実際にターゲット層のモニターを集めて、インタビューしているが、EC事業単体ではそこまで資金や時間をかけられない。AIペルソナであれば短期間かつ低コストで作成でき、対話を重ねることで、ターゲット層に響くような商品・サービスや事業戦略のアイデアを生み出すことができる。 4つ目の「対話型レビュー生成」では、AIとの対話を通して購入者から情報を収集し、許諾を取った上でレビュー作成・投稿まで自動化できる。レビューを作成するのが面倒なユーザーも、対話型であれば気軽に回答でき、高品質なレビューを簡単かつ大量に生成することが可能だ。