「全然片付かないキッチン」が激変! プロが教える“物で溢れるキッチン”をスッキリさせる整頓術
こんにちは。片付けについて発信しているありママです。 毎日使うキッチンにストレスを感じていませんか? ・料理をしたいのに、キッチン台にモノが散らかっていて片付けるところから始めなければいけない ・すぐに使いたい道具が出せない、買った食品を使う前に腐らせてしまうことが多い その悩みは、今回のコラムに書いてある方法を実践すると解決できます。 オンラインサロンG’s communityの捨てる部で行っている、キッチンの実践的な片付け方法をご紹介したいと思います。 【衝撃のビフォーアフターを画像で見る】「こんなに変わるの!?」 プロが教える、使いやすさが断然変わるキッチン片付け術
適正量を決める
キッチンの増えやすいものに対して適正量を決めてください。 忙しい人は1日1つのモノに対してやってみてください。 自分の生活では何個持っていればいいか、理由を付けて考えます。 増えやすいモノの例を挙げると…… ・保冷剤 ・タッパー ・おたま、フライ返しなどの調理器具 ・カトラリー ・調味料のストック ・フライパンや鍋 ・水筒 ・お弁当箱 ・コップ ・食器 これらに対しての適正量を考えてください。 自分では捨てきったと思っていても、この適正量決めで、まだ不必要なモノを持っていることに気が付きます。もちろん、今の量のままで大丈夫な人もいます。 保冷剤だったら、「何となく」でたくさん持っていることが多いので、「何個必要なのか?」を考えてください。 災害時の時に必要かもしれない……という場合は、「災害時にはいくつ必要か?」ということもはっきりと数を決めて持つようにします。あればあるほどいいということはありません。結局散らかっていてどこに何があるのか管理できなければ、モノを活用することはできません。 それから、「○○に活用できるからとっておいた方がいい」という情報を目にすることもありますが、その場合は「自分は本当に活用したいのか?」を考えてください。 例えば保冷剤を捨てようと思うと、「保冷剤のの中身を瓶の中に入れて下駄箱に置いておくと消臭効果があるから捨てるのはもったいない」、そんな情報が出てきて捨てられなくなることがあるかと思います。 しかし大事なのは「自分が本当にその方法で活用したいのか?」ということです。 活用したいなら活用すべきですが、別に活用したくないのに「捨てるのはもったいないから」という理由で無理やり活用するのは時間の無駄です。 そこは自分軸で「自分は本当はどうしたいのか?」を考えて行動してください。自分はそのモノを本当はどうしたいのか?と、自分の気持ちを大切にした捨て活をやってください。 適正量を決める作業を実際に行なった方からは、こんなアウトプットが出てきました。 ・Cさん 【保冷剤の適正量について】 見直し前:大4、小15→見直し後:大4、小10 「1周目で結構捨てたと思っていたのですが、数えて把握するとまた違いますね。我が家は食材宅配を利用していて、冷凍冷蔵物の受け取りに保冷剤必須なので、大4はキープ。小も、夫の仕事でたまにまとめて5~6個使う時もあるので、お弁当の日と重なったりを考慮し、多めにキープします。次回仕事で使う時に量を把握し、減らせるようなら8個位に減らそうと思います」 ・Dさん 【キッチン消耗品ストックの適正量について】 キッチンハンドソープ 見直し前:3個 → 見直し後:1個 「棚卸しの結果、キッチンハンドソープはストックがありすぎでした。食洗機洗剤は、ふるさと納税で頼んだストックが大量にあります。キッチンではないところに保管しており、キッチン自体の使いやすさに影響はありません。ただ、使用量に対して在庫保管コストのほうが高めな感覚なので、ふるさと納税を頼む際はもう少し考える必要があるなと適正量を考えてみました」