名車CBX400Fに初採用! 80年代ホンダの画期的ブレーキ機構「インボードディスク」が短命だったワケ
1981年に登場したホンダ・CBX400Fに世界初採用され、一斉を風靡した画期的なブレーキ機構が「インボード・ベンチレーテッドディスクブレーキ」、通称「インボードディスク」です。これは、フルカバータイプのディスクブレーキのことで、当時は、CBX400Fのほかにも、VF400FやVT250F、MVX250Fなど、多様なホンダ車に採用。一般的なディスク露出型のブレーキと異なり、安定した制動性能を発揮するなどの効果を生み、かなり好評でした。 でも、実は、1980年代半ばには、このインボードディスクを採用するモデルは消失。非常に短命に終わってしまったのですが、その理由は一体なんだったのでしょうか? 【画像】インボードディスク搭載車など関連画像をギャラリーで見る(12枚) 文/Webikeプラス 平塚直樹
インボードディスクとは?
インボードディスクとは、ホンダの資料によれば、「ホイールハブの内部にディスクプレートを内蔵し、その内周部からブレーキキャリバーではさみつける構造」を持つディスクブレーキのことです。 一般的なディスクブレーキが、ディスクプレートをホイールハブの外側に取り付けていて、その外周部からブレーキキャリバーではさみつけて制動力を得る構造とは異なります。 また、外周にはディスクカバーも採用。カバーには、走行風を採り入れるエアインテークや排出用のエアダクトも設け、ディスクプレートを効果的に冷却。ほかにも、ホイールハブ内への小石などの飛び込みを防止するため、ガードプレートなども設けられていました。
鋳鉄製ディスクプレート採用が目的
さらに、インボードディスクのディスクプレートには、それまでのディスクブレーキと異なる材質を使っています。それは、鋳鉄です。 バイクの量産車で、油圧式ディスクブレーキを初めて採用したのは、1969年に登場したホンダ・CB750フォア。その後、油圧式ディスクブレーキは、1970年代にかけて急速に普及が進んでいきます。 当時のディスクプレートは、現在と同様、ステンレス製が主流。ただし、今のように表面にスリットや穴などがない仕様でした。おそらく、切削加工などの技術がまだ進んでいなかったためでしょうね。 そのためか、登場して初期のディスクブレーキは、雨が降るとプレート表面に水膜ができて制動力が低下。また、頻繁にブレーキをかけると、熱を持ったディスクが歪み、性能やタッチなども落ちるといった問題がありました。 そこで、ホンダは、当時、ステンレス製よりも制動力が高いといわれた鋳鉄製ディスクプレートに着目します。鋳鉄製ディスクプレートは、当時から4輪車では一般的でしたが、錆びやすいため、ブレーキもスタイルを生む装備のひとつである2輪車では、採用しにくい材質でした。そのため、ホンダは、フルカバードにすることでそれに対応。高い制動力と、見た目のかっこよさを両立させたのがインボードディスクだったのです。