東京電力福島第1原発 デブリ取り出し着手 廃炉工程、最難関「第3期」へ
東京電力は10日午前7時20分、延期していた福島第1原発2号機からの溶融核燃料(デブリ)の取り出し作業に着手した。今後、数週間かけて3グラム以下のデブリを採取する。取り出しは廃炉の最難関とされる。放射性物質の種類や量を分析し、1~3号機で合わせて880トンと推定されるデブリの本格的な取り出しにつなげる。原発事故発生から13年半となる中、廃炉は国や東電が定める工程表「中長期ロードマップ」の最終段階に当たる第3期に入った。 東電によると、10日午前6時34分にデブリ取り出し着手に向けた作業を始めた。取り出しに使うパイプ型装置を原子炉格納容器の方向に押し込み、装置の先端が格納容器外側に設置した隔離弁を通過したことから「取り出し作業に着手した」と判断した。初日は隔離弁から約60センチの位置で停止させた。11日にさらに約2メートル30センチ押し込み、格納容器内部から1メートル手前で作業を終える予定。
準備作業は8月22日に開始したが、取り出し装置の押し込み用パイプの取り付け手順を誤り、延期していた。東電は「単純作業の確認不足が原因だった」と説明。押し込み用パイプに目印となるカラーテープを巻くなど再発防止策を講じた。10日の作業には東電社員5人が立ち会った。 作業員約60人が複数の班に分かれ、1日当たり2時間程度の作業で取り出し装置を格納容器内に伸ばし入れる。装置の先端に取り付けた「グリッパ」と呼ばれる金属製の爪で3グラム以下のデブリをつかみ取る。着手から回収までは最短で2週間を見込むが、「今回の反省を生かして丁寧に確認しながら進めるため、想定よりも長い時間がかかるとみられる」としている。採取後は専用容器に入れて茨城県の日本原子力研究開発機構(JAEA)大洗研究所に輸送し、性状を調べる。 東電は当初、2号機のデブリ取り出しを2021(令和3)年内に始める計画だったが、取り出し装置の改良などで3回延期し、約3年遅れとなった。