「それな」「草」「映える」「にわか」「マリトッツォ」「タイパ」...... 辞書に載った「新語」座談会
「新語」とはその名のとおり、新しく作られた言葉。それまでにはなかった事物や、新しく問題になった概念などが表現される。つまり、新語がわかれば時代がわかる! 中には辞書に載るほど定着したものも多いという。 【表】三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語」(2014~2023年) この10年間ではどんな新語が生まれ、辞書に載ってきたのか? 3人の識者と共に振り返る! ■10年間の「新語」を振り返ろう! 年末にはその1年を振り返るイベントが多数開かれるが、中でも毎年12月1日頃に発表される「ユーキャン新語・流行語大賞」(以降「流行語大賞」)はニュースとしても大々的に扱われる。 2023年の大賞は「アレ(A.R.E.)」、22年は「村神様」、21年は「リアル二刀流/ショータイム」と、野球の言葉が続いているが......。 片や、2014年から開かれている「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語』」(以降「今年の新語」)というイベントもある。大賞となった言葉を見ると、23年が「地球沸騰化」、22年が「タイパ」、21年が「チルい」......と、流行語とはちょっと違う、最近使われ始めた絶妙な言葉が選ばれている。 そんな「今年の新語」も今年で11年目! そこで、『三省堂国語辞典』編纂者で、「今年の新語」選考委員の飯間浩明氏と、国語辞典マニアとしてさまざまな活動を行なう稲川智樹氏、見坊行徳(けんぼう・ゆきのり)氏の3人に 10年間の新語を振り返ってもらった! ■すべての始まりは2014年の「それな」 ――そもそも「今年の新語」はどう始まったのでしょう? 飯間 2014年の初回は、私が個人的な試みとして始めたんですよ。ツイッター(現X)で「最近耳にするようになった、使うようになったことばをお教えください」と呼びかけたんですね、なんでそんなことをしたかというと、その年に急にみんなが「それな」って言い出したなと思って。 ――「それな」は、今でもよく聞きますね! 10年前からあるのか......。 飯間 素数ゼミがある年に大量に羽化してジャージャー鳴くみたいに、それまでまったく使われなかった言葉が急に使われ出すことがある。それを記録しておきたかったんです。 翌年も似たようなことをやろうかなと思ってたら、出版社の三省堂の目に留まりまして、これは面白いから三省堂主催でやりましょうと、主導権を譲ることになりました(笑)。 そして実際にやってみると、私たちのような辞書を編纂する側が考えもしないような言葉がどんどん集まってきました。 例えば14年の「ぽんこつ」。これは古い機械という意味じゃなくて、ちょっとおマヌケな人という意味。こんな言い方が最近増えているのかと驚きました。これは「流行語大賞」を見てもわからないでしょうね。