【W杯最終予選直前】日本に立ちはだかるインドネシア「東南アジア最強チーム」のヒミツ
W杯最終予選 日本に立ちはだかる「東南アジア最強」
2026年W杯アジア最終予選で4試合を終えて3勝1分と独走状態の日本代表。11月には15日にインドネシア、19日に中国と、ともにアウェーでの連戦を戦う。15日のキックオフは、日本時間で15日金曜日の午後9時だ。 【写真】世界騒然… 「何もつけずにサッカー観戦」美女の大胆ショットの数々 日本代表ではDFの冨安健洋と伊藤洋樹に加えて、このところFWに定着していた上田綺世も負傷のため招集外となった。 FWにどういうタイプの選手が入るかによってチームの戦い方が変わってしまうので、上田離脱の影響は大きいが、サッカーというフィジカルコンタクトのあるスポーツではケガは防ぎようがない。上田(フェイエノールト)と同じオランダ・リーグのナイメヘンで活躍している小川航基や、約1年ぶりの招集となった古橋亨梧(セルティック)などが代役となるが、むしろ日本代表の攻撃の幅を広げるためのチャンスと考えればいい。 これまでの試合を見てもわかるように、アジアとの戦いでは戦力的に日本が圧倒的に上回っているので、新しい戦い方に挑むだけの余裕もある。 ただ、最初に対戦するインドネシアは注目チームの一つだ。最終予選ではいずれも“格上”のはずのサウジアラビア、オーストラリア、バーレーンと3試合連続引き分け。4戦目で中国に1対2で敗れたものの、シュート数では14対5と上回るなど、内容的にはインドネシア・ペースの試合だった。 東南アジアでは50年ほど前まで、ビルマ(ミャンマー)が圧倒的な強さを誇っていた。ビルマは戦前まで英領植民地であり、本場英国人直伝のサッカーをしていたからだ。 だが、その後はマレーシアやシンガポールが台頭。最近10年ほどは、タイ、ベトナムがリードしていたが、ここにきてインドネシアが東南アジア最強の地位を固めつつある。
インドネシアの強さのワケ
W杯選でも、東南アジアから最終予選に駒を進めたのはインドネシアだけ。1月のアジアカップでも、インドネシアとタイがグループリーグを勝ち抜いている。 インドネシアの強化の秘密は、オランダ生まれ、オランダ育ちの選手にインドネシア国籍を取得させて、代表入りさせることだ。 11月に日本、サウジアラビアと対戦するインドネシア代表27人のうち、じつに16人が海外生まれ(ほとんどがオランダ)だ。 たとえば、GKのマールテン・パエスは、現在はアメリカでプレーしているが、21歳以下のオランダ代表選出経験も持ち、最終予選ではフル出場を続けている。FWのラファエル・ストライクはまだ21歳だが、年齢制限のないフル代表のメンバーとして、アジアカップや最終予選で活躍。さらに、11月シリーズからはやはりU-21オランダ代表経験のあるDFのケビン・ダイクスが加わる可能性があるという。 インドネシアはかつてオランダの植民地だったため、オランダには数多くのインドネシア系の住民が住んでいる。オランダは欧州有数のサッカー強国なので、サッカー選手になったインドネシア系の若者も数多くいるのだ。インドネシア・サッカー連盟や同国政府は、こうした若者に声をかけて選手を発掘。インドネシア国籍を取得させて代表強化に結びつけた。 サッカー界では、代表選手になるためには当該国の国籍が必要であり、他の競技より厳格だ。 たとえば、ラグビーでは両親や祖父母がその国で生まれたなら、国籍がなくても代表になれるし、その国に一定期間居住していれば、やはり国籍がなくても代表入りが認められる。 だから、ラグビー日本代表の半数以上は日本国籍を持たない選手たちだ。それでも、キャプテンを務めるリーチ・マイケルは留学生として高校時代から日本で育っているが、多くの選手は海外生まれ、海外育ちである。ラグビーでは、日本だけでなく、イングランドのような強豪国、伝統国でも、海外にルーツを持つ選手が多数代表でプレーしている。