中学受験で成績が伸び悩む子の家庭に共通する「やってはいけない習慣」
「塾に通わせているのに、子どもの成績が上がらない...」その原因には何があるのでしょうか? 中学受験のプロ家庭教師「名門指導会」代表・西村則康さんは、家庭で育まれる「生活知識」と「身体感覚」が、子どもの学力の伸びに大きく影響を与えていると語ります。本稿では、書籍『中学受験は親が9割 [令和最新版] 』より、家庭で気を付けたい習慣について解説します。 【データ】「内申点の高い中学生は筆箱が軽い」は本当? 人気講師が教えるデータと実際 ※本稿は、西村則康著『中学受験は親が9割 [令和最新版] 』(青春出版社)から一部抜粋・編集したものです。
英才教育のほとんどは有害ですらある
幼児期から早期英才教育を謳う塾などに通わせているご家庭もありますが、早期教育よりまずは家庭の環境、会話を第一に考えましょう。しかもこうした「早期英才教育」というのはほとんどが役に立たず、むしろその後よくない影響が出ることも多いのです。 英才教育などしなくても、脳は適切な時期に適切な速度で成長していきます。自然に逆らって特殊な方法で成長速度を上げようとすると、必ずどこかにひずみが出てきます。 たとえばフラッシュカードを使ったもの、右脳教育など、いずれも訓練すれば反射的にどんどん答えが出せるようになりますが、「わかった!」「なるほど!」という理解、納得感、面白さはなく、感情はまったく動いていません。 早い時期から機械的に直感だけの訓練ばかりを続けていると、文章を読んでも感情の動きが理解できない、好きなことをしているはずなのに表情が動かない、遊びに連れて行ってもあまり楽しそうでないなど、感情の起伏が起きにくくなってしまうのです。 さらに直感に頼る学習ばかりしていると、小学校高学年になり、本格的に考えなくてはならない発展的な問題も「カン」だけで解こうとします。文章問題も、適当にパッと見て意味がわかったような気になってしまうのです。 小学生向けの速読教室というものもありますが、私はまったく不要だと思います。この速読練習は、黙読のスピードを上げる目的で行われます。多くのケースでは、目から入った文字を含む画像情報から意味を抽出するよりも何倍も速い視線移動を要求されます。 このような速読で読書が好きになるわけでもないし、教科書も塾のテキストも、試験問題も通常のスピードで読めれば十分。 むしろ、情景を想像しながら心理を感じ取る読書本来の楽しみを知らない子どもになってしまうでしょう。私が知る限り、速読をやっている子はまず国語の成績が下がり、続いて算数がダメになります。