【特集】「地下のどこに"熱い水"?見つけることが難しい…”地熱発電”」この課題に挑む研究者
ミヤギテレビ
今回は『地熱発電』に関する東北大学の研究について、お伝えする。 そもそも、『地熱発電』は地下に溜まっている「200~300℃の熱い水」を井戸を掘って汲み上げて、そこから蒸気でタービンを回して発電するもの。 火山列島と呼ばれる日本は、世界3位の地熱資源量を誇るそうだが、『地熱発電』による発電量は全体のわずか「0.3%」に留まっている。その理由は、「地下のどこに熱い水があるか?見つけることが難しいから」。
この課題に、世界初の技術で挑む東北大学の研究者に注目した。 青木アナウンサーリポート 「登米市(宮城)にやってきました。『地熱発電』の突破口となるという技術その最終試験が今日から始まりました」
東北大学流体科学研究所・伊藤高敏教授 「面白いと思いますよ見ていたら、ハハハ」 東北大学流体科学研究所の伊藤高敏教授。 どうすれば地中の熱~い水がある場所を見つけることができるか、伊藤教授が目を付けたのは、地中に埋まっている「岩」の構造。
12月上旬のこの日、取りだそうとしていたのは、地下50メートルに埋まる岩石。 伊藤教授 「地熱開発の対象になる岩体は、250℃前後それぐらいの所で使える方法じゃないといけない」
使うのは伊藤教授が開発を手掛けた、その名も『2重ビットコアリング』。 世界で初めてという大小2種類の〝筒状の刃〟を搭載した、掘削機。
まずは大きい直径の刃で外側の溝を掘り、次に小さい直径の刃で内側の溝を掘る。こうすることで、岩にかかっていた力の向き・大きさという地下の情報をそのまま保存して取り出すことができるのがポイントだ。
朝7時半にスタートした初めての実地試験。 開始からおよそ8時間が経って、ようやく地下から岩石が姿を現したがー。 伊藤教授)何回やってもこうなる? 共同調査員)かもしれない… 伊藤教授)なるほど、わかりました。掘削の条件がちょうどよくなかった。明日は少し条件を変える