整理整頓や忘れ物は叱ってもムダ! ADHDの子どもの特性を理解して良い方向へ向かわせるには…?
困った行動はなぜ? 誰に相談する? 治療すればよくなる? この先どうなる? イラスト図解で基礎からわかるADHD入門書『ADHDがわかる本 正しく理解するための入門書』より、連載形式でADHDの「今」をご紹介します。 ADHDの子どものために家庭でできる「ペアレンティング」とは? 前編に引き続き、家庭でできる「ペアレンティング」を解説。整理整頓や忘れ物を減らすためには? 前編<スマホやゲームがやめられない…ADHDの子どものために家庭でできる「ペアレンティング」とは?>
机まわりや棚がごちゃごちゃになる
脱ぎ捨てた服や読みかけの本、学校のプリント、おもちゃなどで部屋の中はごちゃごちゃ……。「かたづけなさい!」と叱るのは逆効果です。こうしたときこそ親の働きかけ「ペアレンティング」が必要です。 ADHDの子どもの部屋が散らかりがちなのは「転導性」という特性があるからです。使ったものを元に戻す前に、ほかのことに気をとられて、そのまま忘れてしまうのです。やりたくないことは先延ばしにする傾向もあります。 このような場合、「かたづけなさい」と言うほど、やる気を失うだけです。それよりも、親から「かたづけ、手伝ってあげようか」と声をかけ、かたづけのきっかけを つくることが大切です。 「食事の前などにかたづけの時間をつくる」「持ち物の量を減らして管理しやすくする」のも、部屋を散らかさないポイントです。 ■転導性の特性を理解する 「あとでかたづけよう」と思っても、なにかに気をとられると忘れてしまいます。この性質を「転導性」といいます。 ・注意が次々に移り、気をとられてしまうADHDの特性 ・なにからかたづけてよいかわからず、迷っているうちに後回しになる ↓ GOOD)ペアレンティング ・物の場所を決める ・親から誘っていっしょにかたづける NG) ・「かたづけなさい」を連呼する ・サポートせずに子どもにやらせる ■親子でかたづけが苦手なケースも多い 子どもがADHDでかたづけが苦手な場合、親も同じ特性をもつケースが多いようです。この場合、「サポートは難しいのでは?」と思われるかもしれませんが、そこはポジティブに「子どもの気持ちが理解できる」と考えましょう。子どもと同じ目線で、いっしょにかたづける習慣をつけましょう。