「国境産業」日本漁業の危機――「東シナ海」で何が起こっているのか
生産量は最盛期の3分の1
東シナ海で操業する中国漁船(写真提供:筆者)
日本漁業は断崖絶壁に立たされている。かつては輸出産業として光り輝き、日本経済を力強く支えてきた日本漁業だが、今や見る影もない。南氷洋捕鯨などで鳴らした大洋漁業が経営したプロ野球球団、大洋ホエールズも、いつの間にかインターネット関連企業がオーナーとなった。 海面漁業生産量は、イワシの豊漁というアシストがあり、1984年に1282万トンに達するものの、その後は低迷。2019年には414万トンにまで縮小し、最盛期の3分の1での低空飛行を続ける。しかも、この生産量には養殖業によるものが含まれており、漁撈船による漁獲は320万トンレベル(2019年)にまで落ち込んでいる。 食用魚介類の自給率については、漁業が外貨獲得産業であった1950年代から60年代にかけては100%を超えて推移。1964年には重量ベースで113%にもなっていた。しかし、農林水産省が2021年8月に公表した最新データでは、57%(2020年度)と往時の勢いは失われた状況となっている。
本文:4,876文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。
佐々木貴文