AIと「盛り」:プリクラやInstagramの「自撮り」を経て、未来の「美人」はAIが作るのか?
AIと美人の無関係
「自撮り」や「盛り」に親しむ方々に、話を聞かせてもらうことが多い。ここ1年くらいだろうか。そこでも「AI」という言葉を耳にするようになった。私は工学部出身で、新しい技術が作る未来を想像すると、ついわくわくしてしまうたちだ。みんなそうだと思い込んで臨んだら、面食らった。「自撮り」や「盛り」の技術のユーザたちは、「AI」の話をする時、眉をひそめる。 「AIであまり美人になるのはどうか。」 「AIであまり別人になるのはどうか。」 完全に否定するわけではないが、望ましいわけではない様子だ。こう付け加える人もいる。 「そのままの自分がいい。BeReal(*1)がいい。」 そこで疑問に思う。「AI」という言葉と、「美人」や「別人」という言葉が、なぜ結びついているのだろうか。「盛り」を支援するのは「画像処理」技術。そこに利用される「AI」の技術とは、現状こういうものだ。コンピュータが大量の画像データからパターンを学習し、それに基づいて、入力した画像の認識をしたり、加工したり、新たな画像を生成する。それは「美人」や「別人」を生成するための技術ではない。 女子大学で私が担当している授業の生徒たちに、「自撮り」や「盛り」によく利用しているスマホアプリを聞いた。そこで挙がったものを起動すると、いずれも「AI」という名の付いた機能があった。たとえば「SNOW(*2)」。下の「AI」と書かれたアイコンをタップすると、様々なテーマが一覧される。ユーザが自撮りしてできた顔画像に、「AI」の技術を使った画像処理をして、そのテーマのパターンに従った顔画像を生成してくれる。 たとえば、「漫画キャラクター」や「ゲームキャラクター」というテーマがある。それを選べば、自分の顔を元に、そのパターンに従った顔が生成される。「プロフィール」というテーマを選んで生成されるのは、いわゆる「美人」のパターンに従った顔だと考えられる。 なるほど、現状、「自撮り」や「盛り」に親しむ人々が使っている「AI」の技術は、「美人」や「別人」の生成に使われていることが多い。だから両者が結びついていたわけだ。しかしそれは「AI」の技術の使い方の、ほんの一例に過ぎない。 画像処理と「盛り」 歴史は繰り返す。「AI」の技術が導入される前の顔の「画像処理」技術も、最初は「美人」や「別人」を生成するために使われた。日本では1980年代頃から、産業用ロボットやテレビ電話のために、顔認識技術の開発が進んだ。カメラで撮影した顔画像から、目や口などの特徴点を抽出できるようになった。 1990年代には、それをエンタテインメントに利用することがさかんになった。抽出した目や口の特徴点を動かして、「美人」や「別人」の顔を生成する技術が開発された。たとえば、ゲームセンターのアミューズメントマシンに用いられた。後のプリクラのように、ユーザが顔を撮影すると、顔画像を処理して、その場で印刷するマシンだ。1993年にパナソニックが生産した「メタモルフェイス」は、ユーザーの顔の特徴を持つ大仏やゴリラなどの画像を生成した。1997年にオムロンが開発した「似テランジェロ」は、イラストレーターが描いたようなユーザの似顔絵を生成した。 これらは最先端の画像処理技術を搭載していた。しかし1995年に登場する、画像処理をしない「プリント倶楽部」の方が人気になった。そこから「プリクラ」文化が発展することになった。まもなく「プリクラ」にも画像処理技術が搭載された。最初は画像全体を明るくするようなものだった。2000年代になると、目だけを抽出して加工し、いわゆる「デカ目」の顔を生成するようになる。「デカ目」の顔は「美人」でも「別人」でもない。プリクラメーカーがユーザーインタビューを積み重ねて明らかになった、ユーザーが求める「盛れてる」顔だった。 「盛れてる」とは何なのか。なぜ「デカ目」になりたいのかと、当時私はユーザーたちに話を聞いた。そこで挙がったのは「自分らしさ」という言葉だった。「デカ目」になった顔は、もうその人の顔ではないし、皆そっくりに見える。「自分らしさ」とは反対にあるものではないかと、私は最初思った。しかし調べるうち、そこで言う「自分らしさ」とは、元からある「自分らしさ」ではなく、作る「自分らしさ」だとわかってきた。また、デカ目の人同士にはわかる差異があることもわかってきた。デカ目を選ぶ「自分らしさ」や、デカ目の中の「自分らしさ」があった。そういう人工的で相対的な「自分らしさ」を見せ合って、デカ目の人同士でコミュニケーションしていた。それこそが「盛り」の目的なのだとわかってきた。それは「美人」や「別人」の顔では達成できない。「盛れてる」顔だから達成できるものだった。 このようなプリクラの歴史を振り返れば、「盛り」に親しむ人がいま、「美人」や「別人」になるために使われている技術に、眉をひそめているのは腑に落ちる。「AI」を利用した画像処理技術もこれから、「美人」や「別人」を生成するためでなく、人工的で相対的な「自分らしさ」を生成するために、使われるようになると考える。
【関連記事】
- 【AIとアート入門】前編:「コンピュータは創造的か」の問いに私たちはどう答えるか? レフィーク・アナドールから近年の研究事例まで(講師:久保田晃弘)【特集:AI時代のアート】
- 【AIとアート 入門】後編:「AI画家」のつくり方。ハロルド・コーエンの歴史的挑戦に見るAIのこれからの可能性(講師:久保田晃弘)【特集:AI時代のアート】
- アートとAI、知っておきたい40の出来事を総ざらい。アート×AI年表 2018~23【特集:AI時代のアート】
- 金沢21世紀美術館のキュレーター4名が語る「DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット) ―次のインターフェースへ」展。AI、データ、衣食住──「DXP」という新たな惑星へようこそ【特集:AI時代のアート】