「誰もが大谷選手を目指さなくていい」 養老孟司さんが「夢を持たなくてもいい」と語る理由
メジャーリーグ、大谷翔平選手の活躍に関連して度々話題になるのは、高校時代につけていたという「夢ノート」だ。多少の時期のずれこそあるものの、そこに書かれた夢を次々実現しているのは有名な話。サッカーの本田圭佑選手も同種のノートをつけていたことに注目されたことがある。 【写真を見る】寓話「わらしべ長者」は努力の放棄を勧めているのではない、と養老先生が語ったワケ⇒
こうしたエピソードへの反応はさまざまだろう。「私も夢ノートを作ろう」と思う若者もいれば、「わが子にも大志を抱かせよう」と考える親もいるに違いない。 一方で「夢や大志と言われても困るよなあ」とわが身を振り返りつつ現実的な感想を抱く人もいることだろう。 『バカの壁』などで知られる養老孟司さんは、新著『人生の壁』の中で、「必ずしも大きな夢を持つ必要はない」と説く。学校の先生があまり言わないタイプのメッセージだが、真意は何か。同書をもとに見てみよう(以下、『人生の壁』から抜粋・再構成しました) ***
ジャガイモも人も勝手に育つ
最近読んで感心した本に『土を育てる 自然をよみがえらせる土壌革命』(ゲイブ・ブラウン著、服部雄一郎訳・NHK出版)があります。著者はアメリカの農場経営者です。 この本で述べられている、ジャガイモの栽培に関する知見は非常に示唆に富んでいます。良い作物を作るため、あるいは多くの収穫を得るためには、畑を耕したり、肥料をまいたり、要は手をかけなければいけないと多くの人が思っています。農業に関わる人たちももちろんそう思っている。 しかし、著者のブラウン氏はそういう考え方がそもそも根本的に間違っていると述べています。 現代農業の「常識」としては、農地を手入れしたほうが良い結果が得られる、ということになっている。でも、土のほうからすればいい迷惑で、人が手を加えると、もともと持っていた構造が壊れてしまうことにつながる。その構造を維持しているのは菌類です。細いヒモのような菌が土の中で形成しているネットワークが壊される。 もちろんそれでも作物はできます。だから多くの農場では土に手を入れ続けてきました。しかし、実は放っておいてもジャガイモは育つことがわかってきました。 ブラウン氏は、せいぜい収穫のあとに上から干し草をかぶせる程度でいい、むしろそのほうが収穫量は増えた、と述べています。実際に農場経営をしている著者が経験を踏まえて書いているのが強みです。 これは教育にも通じる話です。私は昔から人を育てようなどと思ったこともありません。勝手に育つだろう、と。わが子に対しても、成長を期待して何かしたおぼえがない。あえて言えば、自然と何かするように仕向けることを考えたくらいでしょうか。 自分がこれだけ手をかけたからいい子になった、賢い子になったと親は思いたい。教育関係者も思いたい。塾その他は最初からそう謳っている。 でも子どももまた自然のものですから、基本的には勝手に育つ。その視点を忘れてはならないのです。