海がない岐阜県で海洋ごみ対策!? 県民の誇り「長良川」の清掃活動が伊勢湾の海洋ごみ削減の第一歩に
海洋ごみ削減の鍵は意識改革 清掃活動から始まる新たな取り組み
河川から出たごみの影響について、伊勢湾の海洋ごみ問題を研究する四日市大学環境情報学部の千葉賢教授に話を聞きました。
―――ごみが河川から伊勢湾に流れていくまでにどのような影響をもたらしますか 「ごみが川や河岸の生物にどのような影響を与えているのかはよく分かっていません。ごみが溜まればそこに住んでいる動植物に物理的や化学的な影響を与えることは間違いありませんが、それが生物の存在までを脅かしているかは不明です。 今年の長良川の調査でも関市の鮎川大橋付近で大規模なごみの漂着が確認され、そこに生えていた樹木がなぎ倒されていました。ごみが溜まればその場所の動植物に影響を与え、また景観を悪化させ、衛生上の問題も発生するので環境的にもよくないとは言えます」 毎年、各地で市民によって清掃活動が行われてきました。しかし、ごみはすぐに流れつきます。千葉教授は現状を見た留学生からこんな質問を受けたことがあるといいます。 「私の研究室の留学生から『なぜ日本人は海岸に市民が集まり清掃活動をするのか』と質問されたことがあります。『行政が重機を使って定期的に清掃するのが合理的だ』と彼は考えた訳です」 「その質問に対して、私は、清掃活動は『ごみ問題を市民が意識するためにやるんだ』と答えました」 ―――海洋ごみを減らすために清掃活動の役割はどのような点にありますか 「海岸や河岸での清掃活動は、その場所のごみを撤去するという意味もありますが、ごみは上流から繰り返し流れてくるので最終的には発生抑制をしないとごみは止まりません。岐阜県だけでなく全国各地で行われている清掃活動はごみ問題を国民全体の問題社会全体の問題だという意識を醸成するのに役立つと考えています」
清掃活動を取材した愛知県、岐阜県、三重県では、清掃した場所の軌跡を記録し、愛知県、岐阜県、三重県の連携を強調する文字を描くという取り組みも行われました。 スマートフォンのアプリで清掃活動中のGPSを記録。愛知県は「ん」と「な」と「わ」の3文字、岐阜県は「み」と「ん」の2文字、三重県では「の」と「い」と「せ」の3文字が描かれました。