古木や古民家、古い蔵を活用、「どこにでもある街」にしない街作りを 「御用聞き」だった「工務店」の精神を父から継いで
古民家の解体で出てくる貴重な「古木」を再び活用し、暖かい雰囲気の店舗を設計・施行する新規事業を進める「株式会社山翠舎」(長野市)。古材を生かして計500店以上の店舗の設計・施工を手がけ、その8割が閉店せずに成功している。ソフトバンクから転進し、家業を継いだ3代目社長・山上浩明氏(47)に、「古木」を生かした建築の強みや、建築・建設の枠にとどまらないビジョンについて聞いた。 【動画】専門家に聞く「事業承継はチャンスだ。」
◆新規事業における「負けない業態」「負けない事業」の大切さ
――古木を活かした店舗の設計・施工を始めたのはいつからですか? 2006年、古木買い取り販売の事業を開始しました。 古材の買い取り販売と、設計・施工の元請けが別軸としてありましたが、それらを融合できてステージが一つあがったと思います。 山翠舎では、戦前に建てられた築80年以上の古民家の解体から発生した柱、梁、桁、板の木材で、かつ虫食いや水漏れがなく保存状態が良く、年代や木材の入手経路が明確で、トレーサビリティが確保されているものを「古木」と定義しました。 競合が数多いる中で、勝ち抜いていけたのは、古材を扱った空間の設計施工というニッチなポジショニングだったからだと思います。 古材の販売では弱いし、設計・施工でも埋もれる。 「古材+設計・施工」というのが、エッジがきいていて、よかったのではないでしょうか。 「武器の性能が同じであれば、兵力数の多い方が勝つ」というランチェスターの法則に通じるところがあったのかもしれません。 古木は、自社で仕入れているため、材料費=仕入れ値まで下げることができ、金額でも他社に負けません。 新規事業において、「負けない業態」「負けない事業」というポイントは大きいと思います。
◆組織改革の過程でほとんどの社員が入れ替わる
――2012年に社長に就任されるまでの経緯を教えていただけますか? 2004年にソフトバンクから家業に転職し、代表に就任する頃は、私が営業の大部分を担っていました。 従来の山翠舎が手がけていた下請け的な施工業務ではなく、まずは元請けの施工ができるようになりました。 次に、何もないところから設計施工の話をもってこれるようになり、インターネットを活用するに至りました。 古材の買取販売の事業を軌道にのらせたことと、元請けの設計施工の受注の仕組みを作ったことを評価され、父から社長のポジションを譲られたと思います。 古木を使った元請けの設計・施工の業績を伸ばしていこうと、ひたすら必死でした。 ――社長に就任し、大きく変えたことはありましたか? まず、社員が社内でタバコを吸っている雰囲気が嫌だったので、すぐに禁煙に変えました。 当然反発はあり、離れていった社員もいました。 私が社長になって、10年くらい経ちますが、結構新しい社員のほうが大部分になったかと思います。 小さな会社によくあることですが、担当する職人によって品質のばらつきがありました。 属人的な組織からシステム化していくことも重視して進めました。 当初、「古木」を使った設計・施工から事務所の掃除まで、施工以外は全部私一人でやっていました。 しかし、古木を使ったビジネスに興味を持った新卒の社員が入るようになり、大きなステップとなりました。