「人生が行きかう交差点に立って」結城真一郎×TAIGA『難問の多い料理店』
客が/読者が悪いと思っていた
――小説には「あばよ在りし日の光」というお笑いコンビの芸人が配達員として出てきますけど、この名前は……。 結城 さらば青春の光が好きだったので、もじって名づけたんです。TAIGAさんだけじゃなく、芸人さんとウーバーイーツって親和性があると思ったのでそれを一話突っこんだんです。 TAIGA 配達員をやってる芸人は多いです。タイムカードもなければ年下の店長に怒られもしない。ノーストレス。 結城 急にオーディションがあってもバイトのシフトを変えてくれという必要がない。その時間やらなければいいだけ。 TAIGA 普通のバイトなら「誰か代わってもらえないですか」ってグループLINEを回して、見つからない、どうしようとなるけど、そういうのがない。 ――小説に登場するのはコンビですけど、TAIGAさんはピン芸人。 TAIGA 相手がいる、いないはえらい違いで、僕は自分で作ったものを自分で演じるだけだからスベっても自分の責任、受けたら自分の手柄、報酬も全部自分。でも、M-1チャンピオンになろうぜみたいな二人で組んだら熱量がぶつかって「いや、俺の言った通りに相手ができてねえじゃん」「だから違うよ、間が」となって仲悪くなるのはすごくわかる。 ――小説に出てくる芸人は、ネタを書いてもらっている側なんですよね。 結城 芸人コンビを題材にする場合、自分がネタを書いても相方がうまくやってくれないという例が多い気がしますけど、それをなぞっても今までのものに似てしまう。ネタは任せているけど、任せているだけの自分にちょっと苛立ってて、そんな彼が、事件を通じて自らネタのアイデアを相方に授けるに至る、みたいな展開がいいかなと考えました。 ――シリーズもののミステリだと、ホームズのような名探偵とワトソンみたいな助手がいて二人のやりとりで笑わせるパターンが多いでしょう。でも、この小説は、話ごとにワトソン役の配達員が交代する。それは意識したんですか。 結城 バディものだと探偵と助手が固定され、やりとりの面白みで引っ張るのが常套手段ですけど、今回は助手側の配達員が毎回代わる。だから店主側になにかないと引っ張れないよなと思って、こんな感じのキャラに落ち着きました。 ――鋭い推理力がある一方、逆らったらなにをされるかわからない不気味さもある。また、配達員は毎回人が代わるけれど、話の進め方はいつも同じパターン。そこが絶妙に面白い。 結城 ある種の様式美だけど、話ごとにちょっとズレた部分もあって、そこを面白がってもらえたらと考えました。 ――結城さんはここでコンビ芸人について書きましたけど、ピン芸人についてはどう見ているんですか。 TAIGA 聞きたいですね(笑)。 結城 自分がやるなら、コンビ一択です。全部一人で背負い込まなければならないのは、ちょっとしんどそうですし。喜びも苦しみも分かち合える人間が近くにいた方が、気楽でガス抜きできるでしょう。 ――スベった時にどうですか、って芸人さんにお聞きすべきなのか(笑)。 TAIGA 若手の頃は小説にも書かれていたみたいに、面白くないんじゃなくて、面白いのに伝わらなかったと、スベるのがカッコいいとすら思っていました。やってることが難しすぎてセンスないお客さんにはわからないのね、みたいな。スベり散らかしてただけなのに。でも、スベるのが怖くなった時期もありますし、なんとも思わない時期もありましたし、年代によって変わってきました。 結城 メンタリティも関係あるでしょうけど、数でいうとコンビとピンは……。 TAIGA 断然コンビの方が多いです。ピン芸人はもっと評価されるべきじゃないかと、僕はずっと思ってます。 ――編集者のサポートがあるにせよ、作家の仕事も一人で背負うものですよね。 結城 タイプとしてはピン芸人(笑)。 TAIGA 「読んだけど、つまんねえ」とかエゴサしたら出てきませんか? そういうのに傷つかないタイプですか。 結城 デビューしたての頃はすごく気にしたし、自分の力不足を棚に上げて「国語の勉強し直してから読め」ぐらいに思って(笑)、むりやり溜飲を下げるくらい荒(すさ)んでいた時期もありましたけど、少しずつ売れ始めてから、読者の反応を消化できるようになりました。今は前ほどエゴサしないですし、成長したかなと思います。健康なメンタルを保つための、最初は誰もが通る道だと思います。 TAIGA そのぐらいの自信がないとやっていけないですしね。最初のうちから本当に面白いのかな、いい作品なのかなと思いながらではできない。でも、その自信って打ち砕かれていきませんか。 結城 期待したほど売上が跳ねなかったと数字が出ますし、これじゃ駄目なのかとデビュー直後に感じました。お笑い芸人さんほど母数は多くないですけど、毎年新人がデビューして全員が二作目、三作目を出せるわけではない。そのなかでいかに生き残って頭一つ抜きん出るか、すごく危機感を覚えてどういう作戦でいくか頭を悩ませていました。