【バスケ】「勝つメンタリティを持たないと…」ベテランの古川孝敏が警鐘 勝率5割に戻った京都ハンナリーズが“台風の目”になるために
年をまたぐBリーグのシーズンが、2024年の戦いを終えた。消化した試合数はレギュラーシーズンの60試合中26試合。各地区とも強豪チームが順当に上位に付けている印象ではあるが、まだまだ混戦模様だ。 中でも、西地区は20勝に達しているチームが唯一なく、勝率5割以上の5チームが6ゲーム差の中でひしめいている。昨シーズンの成績と比較した場合、最も勝率の変化が大きく、混戦に拍車を掛ける存在となっているのが、13勝13敗で4位に位置する京都ハンナリーズだろう。 若手主体で臨んだ昨シーズンは17勝43敗で西地区最下位。逆襲に向け、オフに古川孝敏や川嶋勇人、小野龍猛ら実績のあるベテランに加え、アンジェロ・カロイアロ、ジョーダン・ヒースという有力な外国籍選手も獲得した。エースの岡田侑大やアウトサイドシュートが得意な前田悟らも健在であり、今の成績を見れば、補強は「成功」と言って差し支えないだろう。 ただ、2017-18シーズン以来、長らく遠ざかっているチャンピオンシップ(CS)の舞台に進むためには、白星をさらに加速度的に積み重ねる必要がある。 求められる変化とは何か。2024年最後の試合となった12月29日の琉球ゴールデンキングスとのアウェー戦後、記者会見に姿を見せた古川の飾らない言葉に、そのヒントがある。
序盤のエナジー不足とリバウンドで劣勢に
12月28、29の両日、沖縄アリーナで行われた西地区首位の琉球戦。1戦目は前半こそシーソーゲームだったが、序盤からなかなかエナジーが上がらず、インサイドで強みを持つ相手に第2Q終盤から突き放された。 2戦目は第1Q終盤から先行を許し、前半だけで21点ものセカンドチャンスポイントを献上。第3Qに最大22点までリードを広げられ、プレー強度を高めて第4Qに一時一桁差まで戻したものの、逃げ切られた。 数字で見る最大の敗因はリバウンドだ。平均リバウンド数がリーグトップの琉球に対し、2試合とも10本以上上回られ、2戦目ではオフェンスリバウンドだけで23本を掴まれた。それを念頭に、ロイ・ラナHCも以下のように2戦目を総括した。 「前半が非常に大きかったと思っていて、また入りから少しエナジーが欠けてしまいました。あと、一番はリバウンドのところでかなりやられてしまった。ターンオーバーが9回で、後半はバウンスバックしたところはありましたが、琉球のように良いチームに勝つためには40分間やるべきことをやらないと勝てないというところが出た試合でした」 今シーズンの平均失点は80.6点なのに対し、この連戦はいずれも90点以上を奪われた。1戦目のターンオーバーもわずか8回で、オフェンスのミスを少なく抑えることができていただけに、リバウンドとディフェンスで我慢ができていたら、より勝利に近付けていたかもしれない。 劣勢の中で奮闘が光ったのが、37歳のベテランである古川だった。 特に2戦目は、岡田と前田の二人が第1Qでファウル二つとなった影響もあり、プレータイムが増加。25分52秒の出場でチームトップタイの16得点を挙げ、琉球最大の得点源であるヴィック・ローに激しいプレッシャーを仕掛けるなどディフェンスでも存在感を発揮した。手を叩いたり、声を出したりして味方を鼓舞する姿も目立った。 指揮官も古川について「ショットセレクションが良く、非常に良かったです。スマートにプレーをしていて、いろんな方法でスコアができるところが彼の強みだと思います。後半のロー選手に対するディフェンスも良かったです」と高く評価していた。