ワカメやコンブが二酸化炭素を減らす? 地球温暖化対策の鍵となる「ブルーカーボン」ってなに?
ワカメやコンブが二酸化炭素を減らす? 地球温暖化対策の鍵となる「ブルーカーボン」ってなに? 多くの生物が暮らす海。地球温暖化の影響でその海に異変が起きているのは、広く知られている事実かと思います。 海洋環境の変化は、サンゴやカキ、ホタテなどの貝類、エビ・カニなどの甲殻類の成長・繁殖を妨げ、人間の食生活や経済活動にも深刻な被害をもたらしています これらの異変に対し、世界では二酸化炭素の排出量を減らすとともに、吸収量を増加させるさまざまな取り組みが行われています。 いま注目されているのが「ブルーカーボン」です。「ブルーカーボン」とは、ワカメ・コンブなどの海藻や、アマモなどの海草によって海中に吸収・貯蔵される炭素のことで、地球温暖化や海洋酸性化対策だけではなく、海の生態系にも良い影響を与えると考えられています。 そんな「ブルーカーボン」の拡大・維持に尽力しているのが、株式会社未来創造部の代表取締役であり、NPO法人ブルーカーボン・ネットワークで代表も務める枝廣淳子(えだひろ・じゅんこ)さんです。 今回は枝廣さんに、ブルーカーボンの役割や重要性、ブルーカーボン・ネットワークの活動について話を伺います。
藻場の再生が「地球温暖化対策+海の豊かさ回復」につながる
――「ブルーカーボン」を作り出す海藻や海草は、地球温暖化対策にどのような役割を果たすのでしょうか。 枝廣さん(以下、敬称略):海藻や海草には、光合成によって二酸化炭素を葉や茎、土壌に吸収・貯留する力があります。海藻や海草を増やすことで海中の二酸化炭素濃度を下げることが可能です。 二酸化炭素は濃度が高い方から低い方へ移動する性質を持つので、濃度が高い大気中から濃度が低くなった海中へと吸収され、その結果、大気中の二酸化炭素も減少すると考えられています。 また、海藻や海草は、水質の浄化や海洋生物の産卵・保育場として海の生態系を支え、漁業や観光業、私たちの食生活にも非常に重要な役割を果たしてくれるんです。 ――「ブルーカーボン」と同様、陸上でも植物が吸収し貯留する「グリーンカーボン」があります。どのような違いがあるのでしょうか。 枝廣:大きく異なるのは、貯留量と貯留期間です。「ブルーカーボン」の1ヘクタール当たりの炭素貯留量は「グリーンカーボン」の最大10倍もあり、貯留期間も「グリーンカーボン」は数十年なのに対し、「ブルーカーボン」は数百年~数千年であることが分かっています。 貯留期間に差がある要因としては、陸上の方が海中よりも酸素の量が多い点が挙げられるでしょう。陸上は酸素で活動する微生物によって、土壌に貯留された炭素が酸化し、二酸化炭素を放出しやすいのですが、海中は低酸素~無酸素のため、海藻や海草によって貯留された炭素が酸化しにくく、二酸化炭素も放出されにくくなっているのです。 ――ブルーカーボン・ネットワークは、どのような思いから立ち上げたのでしょうか。 枝廣:もともと私は子どもたちのために、美しくて楽しめる未来を残したいと思い、熱海で漁業組合や行政の許可を得ながら、温暖化を止めるための調査活動や、海洋プラスチック汚染に対する活動を続けてきました。 その中で見えてきたのが、日本国内では藻場の再生をしているNGOや自治体、地域はあるものの、お互いの存在を知らず、各々で取り組みを行なっているという現状でした。 また、「ブルーカーボンに関心を持ってくださる企業や自治体が増えてきたこともあり、そういった方々たちをつなぐことができれば、ブルーカーボン生態系(※)の拡大・維持に関するより良い方法が見つかり、あらゆる情報を共有できるようになる、個々が抱えている課題の乗り越え方も見つかるのではないかと思い、ブルーカーボン・ネットワークを立ち上げたんです。 ※ある地域に生息する全ての生物群集と、それを取り巻く環境とを包括した全体を指す言葉。エコシステムとも。参考:コトバンク ――ネットワークには、どのような方が参画しているのでしょうか。 枝廣:もともと「ブルーカーボン」に関する活動をしていた団体はもちろん、30社以上の企業、60名以上の個人サポーターの方々に参画していただいています。 プロジェクト自体に漁師さんや漁業組合の参画はありませんが、各海域で活動するときは、必ずその地域の漁業組合の協力が必要なので、ブルーカーボン・ネットワークプロジェクトとは別に、熱海市を中心とした推進協議会を立ち上げ、そこに参画していただいています。 ――「ブルーカーボン」に取り組む人々をつなげる活動以外にも、セミナーやシンポジウムを主催するといった活動も行っていると伺っています。参加者からはどのような声が寄せられているのでしょうか。 枝廣:印象に残っているのは「他の地域にも、海を守る活動に尽力している人がいることが励みになる」や「海域が異なると海を守る対策も細かく異なることが分かり、各海域でさまざまな工夫をしていることが知れてよかった」という声ですね。 また企業の方々は、実際に現場で活動されている方の声を聞いて「本当に役に立つ技術を開発しなければいけない」と感じたそうです。 地球温暖化や環境問題に関心があってシンポジウムに参加されている方々からは、「海が危機的状況であることを改めて実感し、自分でもできることをやらなければいけないと思いました」と、非常に前向きに受け取ってくださっています。 今後も実際にシンポジウムやセミナーを通して交流を深めることで、連携を加速していきたいですね。