「株高でも景気は最悪」「GDPは2位→38位に急落」残酷な事実を直視できない衰退国家ニッポンの末路
■格差社会において「景気」は共有できない 「気分の風景」と書いて、景気。この言葉が示すとおり、景気の良し悪しに定義や基準はありません。それにもかかわらず、経済評論家やメディアは、株価のほか、経済成長率、物価上昇率、企業の設備投資、家計調査などのさまざまなデータを駆使して、景気がいかによくなっているか解説しようとします。 【図表】日本は世界から取り残されている でも、改めて考えてみてください。 株価が上がったとしても、金融投資をしていない人には関係ありません。逆に株を持っている人は、好景気を実感しているはずです。 つまり同じ時代に、同じ社会で生きていたとしても、立場や年収、職業、置かれた状況などによって景気に対する受け止め方は大きく異なるのです。 かつてほとんどの日本人は、景気の良し悪しを共有できました。一億総中流と呼ばれ、経済が成長し続ける社会では、みなが同じ「気分の風景」を見ることができたからです。 翻(ひるがえ)って現在の日本は、格差社会です。貧富の差が広がった結果、中間層が消失し、圧倒的多数は貧しい層に転落してしまいました。日本で年収1000万円を超えるのは、人口のわずか5%にすぎません。 富裕層の暮らしを見れば、半年先まで予約で一杯の高級レストランで飲み食いして海外にも頻繁に遊びに行く。金融投資で一山当てて、キャバクラで一晩1000万円を使う若者もいる。彼らの世界だけに限れば、景気がいいように見えます。 半面、今日食べるものに頭を悩ませる層もいる。ワーキングホリデーで海外に働きに出る若い人が増えていますが、これは端的に言えば高収入を得るための出稼ぎが増えたということです。地方では年収300万円で生活する人は珍しくありません。物価高で、みな生活が逼迫(ひっぱく)している。そんな現実を肌で感じれば、景気が回復しているなんてとても思えない。 格差が広がると何が起きるのか。自分が属する層の人とばかり付き合うようになり、ほかの階層や異なる世界が見えにくくなります。格差の上の人は金融投資に熱心な富裕層とつながり、格差が下の貧困層は経済的に厳しい人とばかり接するようになる。 そんな傾向に拍車をかけるのが、SNSです。自分の興味関心に合わせた情報が優先して表示される「フィルターバブル現象」や、価値観の似た者同士ばかりで交流することで異なる意見を見聞きしづらくなる「エコーチェンバー現象」によって、経済状況を……いえ、すべての物事を主観的にしか判断できなくなり、貧富の階層が固定化してしまいます。 では、現在の景気を客観的に捉えると、どのような評価になるか。 非常に悪い――私は、そう断言せざるをえません。 ごく一部の富裕層が、株価が上がって好景気の恩恵に浴していたとしても、圧倒的多数の生活が逼迫しているからです。そんな状況で、景気がいいと果たして言えるのでしょうか。