冷えからくる疲れた時こそ食べてケア!毎日摂りたい【疲れ回復薬膳レシピ】と食べる時の注意点
◆鮭とキャベツのあら汁
お腹を温めて胃腸の機能を強化する鮭は、寒さが増して疲れが溜まった時にぴったりの食材です。さらに血流を促進してくれるので、顔色が明るくなり、自然な血色を手に入れられる女性に嬉しい食材でもあります。 体力がなく疲れやすい方におすすめのキャベツと、免疫力を高める椎茸で疲労回復も叶うメニューです。また、体を芯から温める長ネギはエネルギーを巡らせる効果もあるため、心のリフレッシュも期待できますよ。 ●材料(4人前) ・鮭のあら:300gほど ・キャベツ:150g ・椎茸:6個 ・長ネギ:0.5本 ・絹ごし豆腐:1pc ・調理酒:大さじ1 ・味噌:大さじ3ほど ●作り方 (1)キャベツは一口大に切ります。椎茸は石づきを取り除き、薄切りにします。長ネギは斜め切りにします。 (2)鮭のアラはザルに広げ、熱湯をかけます。しっかり水洗いをし、臭み取りをします。 (3)鍋に(2)のアラ、ひたひたの水、調理酒を入れて加熱をします。アクを除きながら出汁をとる。 (4)スープに味が移ったら、大きめの骨など食べにくい部分を取り除きます。 (5)(1)の野菜を入れて煮込みます。 (6)野菜が柔らかくなったら、一口大に切った絹豆腐を入れ、味噌を溶き入れて味を整えます。 (7)器に盛り付け、お好みで小口切りにした長ネギを飾って完成です。
◆黒米とさつまいもの炊き込みご飯
黒米とさつまいもの組み合わせは、体を温め、疲労回復と血行促進に効果的なレシピです。気温が下がり日照時間が短くなると、体が疲れやすくなり免疫バランスが崩れやすいため、風邪をひきやすくなる傾向があります。冷えを伴う疲労感や、食後に眠くなる時には、お米や芋類を食べて体のエネルギーを補ってあげましょう。 薬膳の観点から、朝食にお米を食べることで体を温めて一日の始まりに必要な活力を得ることができると考えられています。午前中のエネルギーを持続でき、集中力を高めてくれる作用があるので、疲れがたまっている時の朝食に活用してみてはいかがでしょうか。 ●材料(4人前) ・うるち米:2合 ・黒米:大さじ3 ・鶏ひき肉:100g ・舞茸:1pc ・さつまいも:100g ・黒炒り胡麻:大さじ3 <調味料> ・醤油:大さじ1 ・みりん:大さじ1 ・調理酒:大さじ1 ・塩:少々 ●作り方 (1)舞茸は細かく刻みます。 (2)さつまいもは皮を剥き、角切りにします。15分ほど水にさらし、アク抜きをします。 (3)米は洗ってから<調味料>の食材、2合分の水分、黒米を入れ、30分ほど吸水させます。 (4)(1)の舞茸、鶏ひき肉を入れて全体を簡単に混ぜます。 (5)(2)のさつまいもを上に散らして蓋をします。沸騰したら弱火にし、13分ほど加熱します。 ※炊飯器でも同じように炊けます。 (6)炊き上がったら、擦った黒胡麻をふりかけ、全体を混ぜます。 (7)器に盛り付け完成です。