中学受験で中堅校の人気が急上昇! 学校選びで失敗しないための4箇条は?
少子化の影響もあり、私立中学校は生き残りをかけて、学校改革や新しい教育の導入を進めています。その結果、「誰でも知っている有名難関校以外にも魅力的な私立中学校がある」ということに気づいた受験生・保護者が増えているようです。今回は、中学受験でいわゆる「中堅校」を選ぶときに注意したい落とし穴ついて、首都圏模試センターのデータ協力を得てお知らせします。(寺田拓司:東京個別指導学院 進路指導担当) 【一覧】中学受験の説明会・学校行事の見学のポイントは?
中学受験熱の高まりと出願校数の増加
2024年度入試の首都圏の受験者数(首都圏模試センター推定)は5万2,400人と、前年の5万2,600人から微減しましたが、公立小学校卒業生数を分母とした中学受験率は18.12%と過去最高になったことをご存じの方も多いでしょう。以下は首都圏模試センターが発表した受験生1人あたりの出願校(回)数です。新型コロナウイルス感染症の影響が大きかった2021年度入試は低下しているものの増加傾向にあり、2024年度の受験生1人あたりの平均出願校(回)数は7.19と、7回を超えました。 東京都・神奈川県の私立中学校入試では2月1日が入試解禁日(帰国生入試を除く)で、ほとんどの入試が2月3日までに集中します。午前入試と午後入試を3日間受験し続けても6回ですので、入試解禁日が1月の埼玉県・千葉県の学校や、寮のある首都圏以外の学校にも出願するのが一般的になっています。このデータからも、第一志望校以外にも複数の学校を受験して、進学先を確保しようとする受験生が増加していると考えられます。 首都圏中学受験の盛り上がりから、ひと昔前は小学4年生から受験勉強をスタートするのが一般的でしたが、近年では1年生や2年生からの受験塾通いも珍しくありません。受験生本人にとっては「せっかく今まで受験勉強してきたのだから、合格できる中高一貫校も受けておきたい」「合格したい」思いがあるでしょうし、受験生に伴走してきた保護者としても「合格という成功体験をわが子に積ませたい」「何としても合格できる学校も受けさせたい」という思いもあるでしょう。