「心地よい会話」はどう生まれるのか? 言葉を引き出すプロ、クリス智子に心がけを訊いた
心地よい雰囲気を大切にしながら、その瞬間にしか聴けないゲストの言葉を引き出すプロフェッショナルとして、長年J-WAVEで人気を博するクリス智子。現在は、毎週一組のゲストをお迎えして濃密なトークをお届けする番組『TALK TO NEIGHBORS』(月曜-木曜13時-13時半)をナビゲート中だ。同番組はポッドキャストも展開しており、配信限定のトークも楽しめる。 【記事内で紹介されたポッドキャスト・楽曲はこちら】 アート、音楽、映画、デザイン、食など、ゲストが活躍する分野やトークテーマが多彩な番組だが、いつも共通しているのは、聴く人に寄り添うよう心地よさ。その秘訣はどこにあるのだろうか? 今回はクリス智子に、オンエアで話をする際の心がけをインタビュー。おだやかさとストイックさが共存する独自のバランス感覚や、私たちの日常会話にも役立ちそうなコミュニケーションのポイントが見えてきた。
会話をするときは「互いの間にあるものを見る」
──長く愛された『GOOD NEIGHBORS』から、ゲストと対談をするコーナー『TALK TO NEIGHBORS』が番組として独立しました。ゲストひとりにつき、合計2時間ほどのトークがオンエア&ポッドキャストで配信される番組です。長丁場の収録はどんなふうに進むのでしょう? 2時間ほど、原稿は一切なしで進めています。キーワードは設けながら、あとは互いに呼吸を大切に、反応を大切に。その場の流れで生まれた話っておもしろいですし、予定調和なことを話すときとは声色も変わってくるんです。私は、本来、人と人が自然に会話するときの反応や間合いも大事に引き出したいので、こういう対談番組が作りたいと思いました。収録ではありますが、生放送よりも生っぽいと言えるかもしれません。 ──たしかに、自然な盛り上がりが魅力的な番組です。会話をするうえで、心がけていることはありますか? 話をしているときって、相手の目や表情、身振りなどからも、言葉と同じくらい伝わってくるものがありますよね。だから話を聞くときは、耳だけでなく全身を使う感覚があります。そのうえで、言葉のやりとりだけではなく、互いの間にあるものを見る。そうすれば自然と話が繋がっていくと、これまでの経験から感じます。もちろんリスナーが会話に入れるような余白、空気感を作るようにも心がけています。 ──会話はキャッチボールと表現されることも多いなか、「間にあるものを見る」という視点は、雰囲気づくりを左右しそうですね。 ラジオのナビゲーターというと、「話す仕事」と思われるかと思いますが、実際には話す以上に聴き方がものをいう仕事だと思います。意見を言うにしても、質問を考えるにしても、聞いていないと話せないですよね。さらに言葉ではない、自分と相手の間にあるものを見るのが大切だと思っています。それは、仕事もプライベートも、コミュニケーションという点では変わらない部分かもしれません。 ──オンエアを聴く側としては、クリスさんとゲストの方と一緒に会話をしているような空気感のある番組だと感じます。一方通行ではない、ゆるやかな輪に入れるというか。 嬉しいです。今の時代、きれいにアウトプットされるものも増えているような気がするので、整った先にある、それとは少し違う質感、手触りがある番組をやりたいと、特にこの数年、意識しています。なんとなく聴いていたのに、それぞれの自然治癒力に響いて調子が取り戻せたり、もっと違う何かを求める気持ちにはヒントの光が射すような会話がお届けできたらという想いがあるんです。聴いている方が、番組で耳にした具体的な情報で動くこともあると思いますが、色々な考え方を聴いているうちに、いつの間にか少し楽に、他者や自分のことを捉えることができたらいいだろうと思いますし、そういう些細なものの中に大切なことがたくさんあると思っています。