電気グルーヴ35周年ツアー、 圧巻のパフォーマンスで満員のフロアを魅了した、Zepp Haneda追加公演をレポート
電気グルーヴが、9月14日(土)のZepp Osaka Baysideを皮切りに35周年を記念する東名阪ツアー『電気グルーヴ35周年ツアー“3594”』を開催。チケットのソールドアウトを受け『電気グルーヴ35周年ツアー“3594”追加公演』が、10月6日(日)、Zepp Hanedaで行われた。ファンクラブなどでの先行受付後の一般発売は、なんと、当日から約1週間前の9月28日。にもかかわらず、当日は多くの観客が詰めかけフロアは満員だった。 【全ての写真】電気グルーヴの35周年ツアー『3594』追加公演(全50枚) 18時。開演を告げるトライバルなトラックが大音量で響き渡ると大歓声が起こる。ステージを覆っていた幕が開いていく。ステージセンターには、拳を頭上に掲げるピエール瀧。その後方、一段上がった機材を司る台の右側には、右手の人差し指で天を指す石野卓球の姿があった。オープニングを飾ったのは「アルペジ夫とオシ礼太」。2008年に発売されたアルバム『J-POP』の収録曲だ。 原曲はアンビエントにも通ずるエレクトロニカ。開演前にセットリストを一見した際、なんとも渋い選曲での幕開けだと思ったが、そこはさすがの電気グルーヴ、原曲とはガラリと変わったグルーヴのあるトラックで、最初から観客の体のリズムを鷲掴みにしていく。原曲とはまったく違ったトラックとBPM。それが新曲の如く体の中を通っていく。これぞ、電気グルーヴのライブの大きな醍醐味だ。 サポートは、盟友・20 周年を機に卓球と瀧とともにアクリルスタンドにもなった牛尾憲輔(agraph)と、ギターの吉田サトシ。曲の後半、リズムと歪んだギターのサウンドシャワーの中「こんばんは、電気グルーヴでございます」と瀧が挨拶。ステージに設置されたLEDライトがデジタル数字で「3」「5」と赤く点滅する中、お馴染みの<Kiss Kiss Kiss~>のフレーズが流れ「Shangri-La feat. Inga Humpe」へ。卓球が歌うパートをサンプリングしたトラックで、歌がない分、卓球はリズムを加えたり、観客を煽ったりというパフォーマンスをみせる。1997年にヒットした電気グルーヴの代表曲といえる1曲は、彼らのライブとともに進化し続け、この日も最新バージョンで観客を高揚させた。 ノンストップで曲が次々と展開していく。曲間のつなぎの多彩さに脱帽。次の曲を聴覚で探る楽しみ、これも電気グルーヴのライブの特色だ。あぁ、電気グルーヴしかできないんだよな、このつなぎ方。このつなぎがあるからこそ、グルーヴと集中が途切れないんだよなと脳裏の片隅で思いながら、サウンドだけに集中することができるのも、多彩なつなぎがあってこそ。フレーズのリフレイン、同じリズムでBPMをあげていくパターン、ギターの余韻から雰囲気でつなげるパターン、一転してバッと次の曲が始まるパターン、全曲のサビのフレーズをループしてデクレッシェンドしながら次曲のファクターを出していくパターンなど、テクノというスタイルだからこそ可能なことをいつも鮮やかにやってのける。ニクイぜ。 「Upside Down」のサビでは、瀧がオクターブ下のユニゾンを歌うという声を使った技も見せた。続く「Fallin' Down」では、卓球が卓前からステージのセンターに走り出してきてボーカルをとった。ノンストップで9曲を披露した後、この日最初のMCへ。瀧が改めて挨拶した後、卓球を紹介すると、卓球は笑顔でカニ歩き。その様子を受け「真っ直ぐ歩けない人なんですよ」と言い、会場を笑わせた。 中盤。電気グルーヴにしか思いつかない、そして普通は絶対にやろうとしないセットリストを披露。「電気グルーヴ10周年の歌 2019」「電気グルーヴ25周年の歌」「電気グルーヴ34周年の歌」「電気グルーヴ35周年の歌」、どの曲も<前髪垂らした知らない奴が>というワンフレーズがパンチラインとなる、電気グルーヴらしい逸品揃い。レコーディングをしながら、ゲラゲラ笑う石野卓球とピエール瀧の姿が浮かんでくる曲だ。「電気グルーヴ34周年の歌」では<便所の窓から覗きこむ>という歌詞の後に、ふたり揃って“うわーっ!”とシャウトしながらポーズをとる場面もあり、心の中で思わず“小学生かよ!”と思ってしまった。 無邪気な狂気で観客を喜ばせる電気技を存分に聴かせた周年歌に続いて演奏されたのは、「マイアミ天国」。1991年にリリースされた彼らのメジャーデビューアルバム『FLASH PAPA』に収録された1曲だ。マンチェスターでレコーディングされたこの作品は、ハードラップが中心ではあるが、後に彼らの音楽性の主軸となっていくサンプリングやハウスの要素も取り入れられた斬新な作品である。この曲の<今が旬のマガイ物><バンドみたいでバンドじゃねえよ>というリリックは、まさに電気グルーヴそのものを指すフレーズといっていいだろう。35周年ライブで披露されてこそ、説得力が増す。本当に電気グルーヴという音楽の在り方が詰まっていると思う。