葬式費用やお布施も「節税」に…生前贈与“以外”の相続税対策〈厳選5選〉【税理士が紹介】
相続税対策といえば「生前贈与」を思い浮かべる人は多いでしょう。しかし、実際には相続税対策が不十分なまま亡くなってしまい、残された家族に大きな負担がかかる……というケースも少なくありません。そこで、税理士法人グランサーズの共同代表で税理士・公認会計士の黒瀧泰介氏が、そんな「突然の相続」が発生した場合でも間に合う節税手法を5つ紹介します。 職業別「平均年収」ランキング…<令和4年賃金構造基本統計調査>
相続税の節税方法というと、「生前贈与」が代表的だが…
――相続税の節税というと、「生前贈与」以外に方法が思いつかないのですが、他にもあるんですか? 黒瀧氏(以下、黒)「たしかに相続税対策というと、被相続人、すなわち相続される人が生きているあいだに、『生前贈与』を活用して準備するのが基本です。 しかし、ずっと元気だった人が突然亡くなった場合など、相続税対策が十分にできないまま相続になってしまうケースも少なくありません。そこで今回は、“亡くなったあと”でもできる相続税の節税方法を紹介します」 ――なるほど。もちろん突然の相続は「ないに越したことはない」ですが、もし困ったときに知っていると役に立ちますね!
亡くなった”後”からでもできる「5つ」の節税方法
1.土地の評価額を下げる 黒「相続税の土地の評価額は、『路線価方式』または『倍率方式』で計算されます。『計算方法が決まっているなら、土地の評価を下げることはできないのでは』と思う人もいるかもしれませんが、土地の形状や立地、実際の使い勝手によっては、減額できる場合があるんです。 たとえば[図表1]のように形が整っていない土地や、間口が狭い土地、奥行きが長い土地などは使い勝手が悪いため、減額の対象になります。 ただ、土地の評価は複雑のため、土地評価に詳しい専門家に依頼することをおすすめします」 2.土地の分筆 ――「土地の分筆」も、亡くなったあとにできる節税対策です。 黒「はい。『分筆』という言葉を聞き慣れない人もいると思うので、まずは『筆(ひつ・ふで)』という単位について説明します。 『筆』というのは、土地の数え方の単位です。登記簿で1つの土地とされているものを『一筆(いっぴつ、もしくは、ひとふで)』といい、一筆の土地をいくつかに分割することを『分筆』といいます」 ――なるほど。「土地の分筆」というのは、1つの土地を分けることを指すんですね。これがなぜ相続税対策につながるのでしょうか。 黒「土地を分筆することで、土地の評価額を下げられる場合があるのです。 例をあげて、簡単に説明しましょう。まず、道路の『角地』は、利便性が高いので評価額が高くなりやすいです。 角地を相続する場合、このまま『一筆』として相続するより、分筆して角地と角地でない土地に分けて相続するほうが、全体の評価額を下げることができます。 ただし、 ・分筆後はそれぞれ、違う相続人が相続すること ・相続発生後の分筆は、相続全員の同意が必要であること という2点に注意する必要があります」 ――なるほど。分筆したあとの土地は、別々に利用しないといけないんですね。 黒「はい。分筆を検討する際には、土地家屋調査士などの専門家に相談することをおすすめします」
【関連記事】
- 放置したら損をする…所有者不明土地問題を巡り「タイムリミットが設けられた」2つの相続手続き【司法書士が解説】
- 銀行になんて任せるんじゃなかった…地主だった父の遺産は7億円。「俺は長男だから!」急にイキり始めた兄と「何もしない」銀行の板挟みになった〈52歳女性〉が後悔したワケ【相続の専門家が解説】
- 親から仕方なく相続した「要らない・売れない」山林・古家…揉めずに処理する“4つ”の選択肢【司法書士が助言】
- 土地の相続を巡り兄弟決裂!トラブルを防止する方法、4つ【税理士の解説】
- ねえ、そろそろ出ていってくれない?〈59歳姉〉の提案に4歳年下の妹、激怒。89歳父が亡くなった途端、修羅場と化した〈不動産評価額6,000万円〉〈姉妹二世帯住宅〉の悲劇「こんなはずでは」【相続の専門家が解説】