ミステリから合戦モノまで 忍者、剣客、武将、百人一首など歴史の奥深さに思いを馳せる小説8冊を文芸評論家が紹介(レビュー)
文芸評論家・末國善己が、先人たちの生き様に想いを馳せる、歴史時代ものを中心とした8冊を紹介。 *** 羽生飛鳥『歌人探偵定家 百人一首推理抄』(東京創元社)は、歌人の藤原定家と、羽生の『蝶として死す』、続編『揺籃の都』で探偵役を務めた平頼盛の子・保盛が奇怪な事件に挑む連作短編集である。 紫式部の和歌が書かれた札を付けられた女の生首が松の枝に吊るされ、現場に手足はあるも胴体が消えていた第一話は、死体をバラバラにした理由に独創性がある。出家前の西行が高貴な女と逢瀬を楽しんでいた時、女の息子が訪ねてきたので鍵のかかる塗籠(納戸)に女を隠すが消えてしまう第二話は密室もので、西行の回想を聞くだけで謎を解く安楽椅子探偵ものである。河原で胸に高札を突き刺された女の死体が見つかり、高札には盗賊の犯行声明となぜか在原業平の「ちはやぶる」の歌が書かれていた第三話は、平家が没落し源氏の世になった社会の激変を謎解きにからめていた。 定家が各事件にかかわる和歌を解釈したり、和歌論を語ったりするのも読みどころで、後に定家が編纂する『小倉百人一首』の創作秘話になっているのも興味深かった。一話完結に見せて最終話で各話が意外な形で繋がる連作集は珍しくないが、本書の仕掛けには捻りがある。
二〇二四年は、元寇(一度目の文永の役)から七五〇年目。今村翔吾『海を破る者』(文藝春秋)は、二度目の弘安の役に向けて進む物語だ。 名門だった伊予河野家だが、承久の乱で京方について敗れ領地を大幅に削られ、その後も家中の争いが続き、文永の役では朽ちた船しかないのが幕府に露見し瀬戸内海の警備を命じられるほどだった。家督を継いだ六郎が河野家を再建するため、漁業と商業に力を入れて新しい船の建造を目指したり、人買いから引き取った高麗人の繁、遥か西方から来た金髪碧眼の女・令那(二人とも漢字は六郎による当て字)との仲を深めながらモンゴルの動向を聞いたりするなど、経済小説、海洋冒険小説、国際謀略小説などのジャンルがミックスされている。 承久の乱と内紛で没落したが故に、人はなぜ争うのか思索をめぐらす六郎は、家臣、領民に好奇の目を向けられていた令那が受け入れられていく過程を見て、相手を知らないことが恐怖を生み、それが巨大な帝国を築きながら元が侵略をやめない理由と考える。異なる宗教や文化を持つ人への差別と偏見が今も紛争を引き起こしていることを思えば、六郎の分析には普遍性がある。また繁、令那を理解しようと言葉を重ねる六郎の姿は、相互理解こそが争いを回避する道だと気付かせてくれる。