科学者・中村桂子 かつて病気といえばまず感染症を考えたが…百日咳、ポリオ、結核。今や「感染症は重大な病気」と捉えない時代になったワケ
新型コロナウイルスが令和5年5月8日に「5類感染症」に位置づけられてから、1年が経過しました。令和6年3月末には治療薬や入院の公費支援が終了し、猛威をふるったコロナ禍から徐々に日常を取り戻しつつあります。そのようななか、JT生命誌研究館名誉館長の中村桂子さんは「ウイルスとは何かを考えることが、これからの生き方にとって大事」と話します。今回は、生命科学研究の草分け的存在である中村さんが、ウイルスとの向き合い方をまとめた著書『ウイルスは「動く遺伝子」』より、一部ご紹介します。 【写真】いろいろな植物が生い茂る中村さんのご自宅。お庭にて * * * * * * * ◆感染症を心配しなくてもよい社会 ウイルスは肉眼では見えませんし、通常の顕微鏡でも見えません。それだけでも扱いにくいのに、ウイルスはなかなかしたたかで、分かりにくいものなのです。 そこで、普通の暮らしの中でのウイルスの登場場面を考えると、風邪が浮かび上がります。風邪にかかったことがない方はいないのではないでしょうか。風邪はウイルス感染症です。 生きている以上、病気は避けられません。誰もが健康には関心がありますから、メディアでの発信にも、医療や健康の情報は多いですね。今は専門家も普通の人も、関心の多くが生活習慣病に集中するようになっています。 がんは気になる病気ですし、高血圧、糖尿病、高脂血症などの薬を飲んでいる人は少なくありません。高齢社会ですから認知症も問題です。 けれど、感染症の話題はほとんどありません。専門家も普通の人も、病気のことを考える時に、感染症を特に心配しなくてもよい社会になっているということです。
◆感染症の歴史を辿る ところで、私の子どもの頃は、病気といえば感染症のことを考えました。 百日咳は細菌による呼吸器の感染症で、主に子どもがかかります。赤ちゃんが感染すると、命を落とすことも珍しくありませんでした。 ポリオに感染して小児麻痺(しょうにまひ)になり、足が不自由になる子もいました。天然痘にかかり顔に「あばた」が残っている人に街で出会うこともありました。 結核は国民病といわれるほど患者が多かった病気で、大学時代の友人にはサナトリウムに入っていた人もいました。 結核菌が脊椎に感染して起こる脊椎カリエスに罹患した正岡子規は、文学者として素晴らしい仕事をしましたが、「病床六尺」<『病牀(床)六尺』(子規随筆集)>の世界で暮らしていたわけです。 それが今では、感染症を命に関わる重大な病気として捉えない時代になりました。急速に医学が進歩したからです。
【関連記事】
- 科学者・中村桂子「21世紀の日本でパンデミックが起こるとは…」科学の知識が増えれば増えるほど、知識と日常のギャップは大きくなる
- 80代の科学者・中村桂子「なぜ賢いはずの人間が核兵器をつくったのか。今こそ中村哲医師の活動を思い出して」
- 科学者・中村桂子「何のために生きているのか」という満男の質問への秀逸すぎる寅さんの答え。寅さんからたくさん元気をもらって
- レジェンド科学者・中村桂子 80代で辿り着いた『これでいいのだ』の境地。「できない」と嘆かず「逆らわない」
- ヤマザキマリ 母の葬儀を進める中イタリア人の夫が発した意外な一言とは。母がその場にいたら、息子と夫のしどろもどろな様子を前に呆れながら笑っていたにちがいない【2023編集部セレクション】