社会人になっても「勉強する人」「しない人」の差は、将来の認知症リスクに表れる!【山田悠史医師】
世界最高峰の老年医学科で働く山田悠史医師が、脳の老化と認知症の進行を遅らせるために「本当に必要なこと」「まったく必要でないこと」を伝えます。 【グラフ】日本の認知症患者数は増加の一途をたどっている!
山田 悠史 米国内科・老年医学専門医。慶應義塾大学医学部を卒業後、日本全国の総合診療科で勤務。新型コロナ専門病棟等を経て、現在は、米国ニューヨークのマウントサイナイ医科大学老年医学科で高齢者診療に従事する。フジテレビ「ライブニュースα」レギュラーコメンテーター、「NewsPicks」公式コメンテーター(プロピッカー)。カンボジアではNPO法人APSARA総合診療医学会の常務理事として活動。著書に、『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』、『健康の大疑問』(マガジンハウス)など。 X:@YujiY0402 Podcast:山田悠史「医者のいらないラジオ」 Spotify Apple Podcasts Anchor Voicy
勉強をする習慣がない日本の社会人
あなたは、自宅に帰って勉強をする習慣がありますか?そう聞かれて明確にイエスと答えられる人はあまり多くないかもしれません。 実際、日本の社会人には、勉強をする習慣があまりないそうです。例えば、2022年の総務省が実施した「社会生活基本調査」(参考文献1)によれば、勤務先以外での自己研鑽に関して、「特に何も行っていない」と回答した人は5割を超えていました。過半数の社会人が自己研鑽のための勉強を全くしていないということです。また、勉強時間の平均をとると、1日13分しかなかったことも報告されています。もちろんあくまで平均値ですが、これではとても勉強をしているとは言えません。 正直なところ、私にはこのことにあまり共感ができません。これほど楽しいことはない、と隙さえあれば勉強してしまう人間だからです。ただし、なぜそうなってしまうのかへの理解はできます。人生は忙しいのです。仕事、家事、子育て、友人との付き合い、同僚との飲み会、メールのやりとり、YouTubeで大好きな芸人の番組を見る時間。勉強をする暇などなく、あっという間に1日は過ぎ去ってしまうものです。 しかし、そうしたことに時間を奪われ、勉強の時間が取れないことは、ダブルパンチとなる可能性があります。現在の自分のスキルアップや能力アップを望めないばかりか、将来の自分をも心配しなければならない可能性があるのです。 なぜなら、子ども時代の教育から、大人になってからの勉強まで、生涯を通じての知的活動が、認知症リスクと密接に関係していることが知られているからです。