日本人の真面目な"構え癖"のせいで、ボールを奪えない?川崎フロンターレU-18監督の、守備時の懸念点と3つのNGワード
サッカーにおいて、判断が重要であることは言わずもがなである。指導のエキスパートたちは、目に見えない判断をどのように教えているのかを探る特集。川崎フロンターレのアカデミーは、三好康児、三笘薫など、のちの日本代表を多数輩出しているが、U-18チームでは、状況判断の指導において、どのようなアプローチがなされているのだろうか? 2020年から監督を務めている長橋康弘に、5つのテーマ別に、話を聞いた。この回では『3. 守備』について、本誌より引用する。 (引用:『サッカークリニック 2024年12月号』 【特集】図解つき!サッカーの優れた状況判断PART1:川崎フロンターレU-18より) 取材・構成/土屋雅史 【写真】"構え癖"とは対照的な、アグレッシブさが写真からも見て取れる。(Photo:土屋雅史)
|取られたら戻って、もう1回取りに行ってほしい
―守備時の状況判断については、どのように考えますか? 長橋 守備で構える際のコンセプトを選手たちに提示しますが、それを言いすぎると、ボールを奪うという、そもそもの大事なところが抜けてしまいます。難しいことを言う前に、まずは、ボールを奪うことがものすごく大事だなと思ったことがあったんです。ボールを取るためのチームとしてのコンセプトはありますが、うしろ主導というよりは、行けると思ったら、行って良いということで、そこのところは、選手に言う割合をちょっと変えました。 グループで守ること、グループでボールを奪うことを習い始めるのは、中学生あたりですが、日本人は真面目なので、そこを教えると、みんな「構え癖」がつくんです。中学1年生は、8人制から11人制になるタイミング。コートもボールも大きくなる中で、ボールを取りに行かずに構えるばかりになってしまったら嫌ですね。打ち合うことをやめずに、ボールをどんどん取りに行ってほしいですし、取られたら戻って、もう1回取りに行ってほしいです。 グループでボールを奪う部分ばかりになって、1人で奪う能力を削るのは良くないと思います。そこのところで、自分の考え方や求めるものが少し変わってきたかなと感じます。