日本が落ちぶれたのは「変わり者」を排除したから?わが国で“多様性”が浸透しない背景を生物学者が解説
“多様性”という言葉が周知されて久しいが、もともと多様性というよりも“均一化”が図られ国際競争力を高めてきた日本では、“多様性疲れ”ともいえる現象が起きているという。 そもそも多様性とは何か。日本で本質的に浸透しない背景には何があるのか。 生物学者池田清彦氏の新刊『多様性バカ』より、一部を抜粋して紹介していこう。
多様性のなさが功を奏して短期的な繁栄を手にした日本人
同じ種でもいろんなゲノム(遺伝情報)を有するものが存在していれば、それぞれちょっとずつタイプが違うので、環境が大きく変わったとしても、それに適応できるものが含まれる確率は高くなる。 自然環境が未来永劫変わらないなんてことはまずあり得ないのだから、長いタイムスケールで見た場合には、遺伝的多様性が高いほど、種として生き延びる可能性は高いということができる。 これは遺伝的多様性が低い単為生殖をする生物より、遺伝的多様性が高い有性生殖をする生物のほうが、圧倒的に種類数が多い理由である。 ところがこれは、「持続可能性」という観点の話で、短期的な繁栄という視点では、同じゲノム(遺伝情報)を持つクローンばかりの集団であるほうが効率がいい。そのときの環境に適応している限りにおいては、もっとも高い競争力を発揮することができるからだ。
「均一」であることが強みになる大量消費の時代
例えば普通のザリガニは有性生殖を行うが、ミステリークレイフィッシュというザリガニは、単為生殖で自らのクローンを増やし続けることができる。 このザリガニはオスがおらず、メスの産んだ卵が受精なしで発生してメスになり、その繰り返しでどんどん増える。 交配にエネルギーを使わないので、極めて効率よく繁殖する。すでに全世界に広がっているが、だいぶ前に侵入したマダガスカルでは、今ではもともと生息していたマダガスカル固有のザリガニを駆逐しているという。 1960年代から1980年代くらいまでの世界の産業は工業生産が中心で、安いものを大量に生産するというのが儲けるための条件だった。そういう環境下では、あらゆる意味で「均一」であることがもっとも効率がよく、競争力が高い。 大量消費の時代には、個性的な商品をいろいろ作るより、いかにして同じ商品をたくさん安価に作れるか、ほかよりいい品質に仕上げられるかが勝負なのである。