マッチも亜久里もチームを率いて参戦! なぜトムスは「EVカート」に本気なのか?
カートがEVである理由
では、なぜ「EV」である必要があるのかということだが、それにはカート競技を普及させるための課題と対策を見ていく必要がある。 トムスが力説するのはカート競技の裾野をいかに拡大していくのかという点だ。レンタルでも遊具としてでも構わない。カートをやってくれる人が増えれば増えるほど、そのなかの一部に競技に挑戦したいと思う人が現れ、業界活性化につながる流れができれば理想だと説明する。そのための課題は3点、「継続的なタッチポイントがほとんど無いこと」「郊外にしかサーキットがないこと」「競技への参画費用が高いこと」だ。 1点目については、昔ならデパートの屋上や遊戯施設にはゴーカートが必ずと言っていいほど設置され、幼少のころから誰でも気軽にクルマを操ることができた。齢を重ねるごとに実車に興味がわき、運転免許を取得すればクルマを買いデートに出かける。それが自然な流れであったが、近年はゴーカートの設置個所が減少し、原点的な体験機会が減少している。スマホコンテンツの充実をはじめとして、余暇の過ごし方が多様化し、コンテンツにあふれる現代においては致し方なしとみることもできるが、デジタル社会に則したやり方で活路を見出したいという。モータースポーツに関するデジタルコンテンツの提供やメディアの活用、さらには市街地レース開催などで潜在層とのタッチポイントを増やすことで、ひとりでも多くの方にモータースポーツに目を向けてもらえる環境づくりを目指すという。 2点目のサーキット問題だが、ここがEVカート誕生の最大の理由になる。騒音・排気問題や土地の問題から山奥や郊外に作らざるを得ないサーキット場は、そもそも子どもたちや気軽な感覚でやりに行こうとする大人にとってアクセスに難がある。しかし、排気ガスが出ないEVカートならば、屋内型施設でも運用が可能になるだけでなく、低騒音から都市部での施設運用が期待できる。よって駅から歩いて行ける、ショッピングモールに隣接しているなど、多くの一般客の目に留まり、体験しやすい環境を整えることができる。 事実、トムスが運営し今回の発表の場となったシティーカート東京ベイは、お台場から近いうえに、りんかい線とゆりかもめの駅から徒歩数分の距離に位置している。目の前には大規模な店舗施設が存在し、誰しもがアクセスしやすく目に留まりやすい環境だ。さらに、子ども向けのカートから成人向けまで屋内外に用意され、シミュレーターも備わる。いわばEVカートのメリットを最大限に活かしたショーケースであり、これに倣った施設が全国に展開されることが、競技人口の引き上げには望ましい。 3点目の競技に参加するための費用だが、現在アマチュア選手が全日本カート選手権を1年戦おうとすれば、年間1000万円はくだらないという高額な参戦費用が課題となっているという。これでは、近所のジョギングから始めた者がミニマラソンを経験し、魅力に取りつかれてフルマラソンでタイムを競うまでには到達しない。年間を戦い抜く前に金銭面で途中リタイアだ。 そこで考え出されたのが、1・2点目の課題を克服して、ひとりでも多くの方にモータースポーツ、カートに目を向けてもらうこと。そしてカート大会を興行として成立させキャッシュフローを発生させることで、参加者の経済的負担を軽減し、世界で活躍できる選手の発掘と育成につなげていきたいとトムスは考えているようだ