寄稿「5mの橋で地球をまたぐ」 奄美大島宇検村とブラジルの百年 東京在住 池田泰久
2021年7月、ユネスコの世界自然遺産に登録された鹿児島県奄美大島。この島には、特別天然記念物に指定されるアマミノクロウサギをはじめ、数多くの固有種が息づく。沿岸に広がる白浜は、まるで遥かブラジルの風景を思わせるかのように美しい。「7色の青がある」と称される海は、浅瀬のエメラルドグリーンから深い藍色まで、無数のグラデーションを織り成している。 今年の盆休み、私は初めてこの島を訪れた。島の中心地の名瀬地域を一望できる高台に立ち寄ると、島民の年配のご夫婦に明るく声をかけられた。夫人は島東部の龍郷町の出身。島の歴史や文化、そしてかつての生活について伺う中、私はふと「この島からブラジルへ移住した方々の話を聞いたことがありますか」と尋ねた。しかし、返ってきた答えは「あまり耳にすることはないですね」という意外なものだった。 まさかそんなはずは――。夫婦と別れた後、インターネットで調べてみると、島の南西端に位置する宇検村から多くの人々がブラジルへと旅立っていた事実が浮かび上がった。さらに、戦後、彼らが送った義援金によって架けられた橋がこの村に存在するという情報も得た。旅の最終日、私はその橋を目にするまで帰路につけないという強い衝動に駆られ、車を走らせた。
語り継がれる伯国橋の歴史
「あった!これだ!」――。照りつける強い日差しの中、村役場から集落内の小道を進んでいくと、突如、小さなコンクリート製の橋が目に飛び込んできた。うっそうと樹木が茂る奄美群島最高峰の湯湾岳から焼内湾に向けて流れる湯湾川。その川に架かる長さ5メートルにも満たない橋には、「伯国橋」という文字がしっかりと刻まれていた。僅かに車が通ることもあるが、ところどころに見える傷みさえも、この静かな佇まいが長い歴史を背負っていることを物語っていた。 「この湯湾集落の住民なら、皆がこの橋のことを知っています。ブラジルに移住された村出身者の方々からの義援金で架けられた橋だと語り継がれています」。村役場で橋の場所を尋ねた際、親切な男性職員がわざわざ橋まで案内しながら説明してくれた。さらに詳しい話を聞くために、役場に程近い教育委員会を訪ねるよう勧められた。 昼時、私は村の食堂に立ち寄り、地元産の牛肉を使ったハンバーガーに舌鼓を打ちながら、教育委員会の場所を確認していた。すると、隣に座っていた女性がふと「実は私、教育委員会の者です。ブラジル移民の方々の歴史も多く展示していますよ」と声をかけてくれた。 その女性、渡聡子さんは北海道富良野市出身。学生時代に奄美大島で、15世紀後半以降の琉球王国の統治下で制度化された「ノロ」と呼ばれる女性祭司に関する民俗学のフィールドワークを行ったことがきっかけで、この島と深い縁を結んだのだという。現在は村の男性と結婚し、教育委員会の学芸員として勤務している。昼食後、私は早速、教育委員会が入る村の生涯学習センターを訪れた。