「過去問の点数が伸びない。どうしたらいい?」→中学受験の専門家が教えるテクニックが実践的だった!
受験直前のスランプは、学力面・精神面・体力面のサポート次第で、大きな飛躍につなげることができる。連載第9回では、「過去問の点数が伸びない」「ケアレスミスがなくならない」「第一志望に合格するイメージが湧かない」など、読者から寄せられた不安やお悩みについて、具体的なスランプ脱出法を紹介しながらQ&A形式でお答えする。(国語専門塾の中学受験PREX代表、教育コンサルタント・学習アドバイザー 渋田隆之) 著者プロフィールを見る 今回は、読者の皆様から実際にいただいた質問にお答えします。中学入試の本番までのカウントダウンが始まったものの、「本当にこのままで合格するのだろうか?」「果たして、勉強の進め方は合っているのだろうか?」という不安や心配は尽きないものです。この時期にスランプから脱出するヒントを前後編としてQ&A方式でまとめました。前半は勉強面についてお答えします。 Q1 過去問の点数がなかなか伸びなくなりました。このままやり続けても良いのでしょうか? A1 過去問に取り組み始めた頃には、やればやるほど点数が伸びる時期があります。これは、問題形式に慣れたり、時間配分の間隔がつかめたりするからです。このご相談の場合は、問題の形式に慣れた後の時期ということですので、次は「中身の学力アップ」という課題を克服する段階になったとお考えください。伸び悩みに頭を抱えるよりも、「最初のステップをクリアした」と前向きに捉えましょう。 ● 数年分の過去問を解いた後にこそおすすめ 「算数・理科」苦手克服法 次に「過去問の復習の仕方で工夫できること」をご紹介します。 過去問演習が数年分終了した時点を想定します。効果的な復習の方法の一つに「大設問」だけを抜き出して、何年分か演習していくやり方があります。特に、算数、理科との相性が抜群の方法です。 例えば、計算問題。10回分くらいやると、〈5問の中ではいつも大設問3は計算の工夫が出題されている、大設問5は逆算を扱っている〉など、学校ごとの出題傾向が見えてきます。 理科は、分野ごとにやり直すという方法があります。例えば「生物のみ」を7~8回分やると、生物分野を一通り復習できます。苦手な単元を集中して潰せるので、点数の向上が見込めます。 次ページ以降でお答えする「中学受験の直前期に抱えるお悩み」一覧 (会員ログイン後に各ページへ遷移できます) Q2 何度言ってもケアレスミスがなくなりません。試験直前なのに……。 Q3 うちの子はなかなか自信が持てず、第一志望に合格するイメージが湧かないと言います。 Q4 過去問のやり方について教科別にアドバイスをください。