今夏の富士登山、一体どうなる?通行料2千円に上限4千人、予約システム…新ルール続々で周知が課題 弾丸登山やマナー違反、改善なるか
山梨県と静岡県にまたがる富士山が世界文化遺産に登録されて12年目の登山シーズンがやって来る。昨夏の登山者は22万1322人と、新型コロナ禍前とほぼ同水準に回復しており、円安による訪日客が多くなっている今年も活況が予想される(例年、山梨側は7月1日、静岡側は7月10日に開山し、9月10日に閉山)。 【写真】富士山を撮影できる写真スポットに設置された黒い幕に開いた穴
ただ昨年の富士山では、夜通しで頂上を目指す「弾丸登山」が続出し、トイレで暖を取ったり道中で仮眠したりするマナー違反も相次いだ。御来光の時間帯の山頂付近は大勢の人で混雑し、落石が懸念された。 観光客が集中して環境や現地の生活に悪影響が出る「オーバーツーリズム」を避けるため、山梨県は今夏、新しい登山ルールを導入する。「通行料2千円の義務化」「登山者の上限は1日4千人」―。どんな内容で、登山はどう変わるのか。整理してみたい。(共同通信=味園愛美、河野在基) ▽4つの新ルール ①通行料2千円の義務化 富士山の主要な登山道は山梨側の「吉田ルート」と、静岡側の「富士宮ルート」「須走ルート」「御殿場ルート」の4つ。今回、規制が導入されるのは、登山者の半数以上が登る山梨側の「吉田ルート」だ。麓からバスなどに乗って県道の「富士スバルライン」を登り、5合目の登山口に到着する。山梨県は今夏、この登山口にゲートを設置し、登山客に通行料として2千円の支払いを求める。支払った人にはリストバンドを配って着用を求める。
これまでも呼びかけていた任意の「保全協力金」千円と合わせて、最大3千円支払うことになる。 ②予約システム 多い日には1日に4千人を超える登山者が訪れる吉田ルート。登山口で全員から通行料を徴収すれば、混雑して途方もない時間がかかってしまう。そこで、山梨県が導入したのが「富士山通行予約システム」だ。インターネット上でクレジットカードやQRコードを使って事前決済することで、当日の受付をスムーズにする。 詳しくは③で説明するが、1日当たりの登山者の上限は4千人で、そのうち予約枠は3千人。予約枠が余れば、当日枠に回る。少なくとも千人は当日受付で2千円を支払えば登ることができる仕組みだ。一度予約すれば、自己都合によるキャンセルや返金には応じない。 予約は山梨県などが運営する「富士登山オフィシャルサイト」から可能で、通行料の免除対象となっている障害者や修学旅行生らは、山梨県に直接電話して予約する。 ③1日の上限4千人