NRF APAC 2024 まとめ【後編】:ASEANリテール市場における日本の存在感とリテールメディアの独自性
本記事はRokt様、電通様による寄稿です。 <目次> Out コンベンション:ASEAN のリテールシーンにおける「ジャパンプレゼンス」 NRF APAC 2024 まとめ【後編】:ASEANリテール市場における日本の存在感とリテールメディアの独自性 日本を含むASEANにおけるリテールメディア仮説:欧米型とは一線を画す、その実態とは? 「Beyond」リテールソリューション:アジア型リテール・コマースソリューションの確立に向けて NRF APAC 2025への期待 今年で113年目を迎えた、全米小売業協会主催のリテール領域におけるグローバル・コンベンションである「NRF 2024: Retail's Big Show(以下NRF)」。 本記事では会場内でのキーノートや展示から見えたキーワードを解説した前編に続き、NRF APAC会場外のリアルなリテールシーンから見えてきたトレンドを「Out コンベンション編」としてお届けする。 Out コンベンション:ASEAN のリテールシーンにおける「ジャパンプレゼンス」 ダイソー(DAISO)やウエルシア、ドンドンドンキ(DON DON DONKI)……日本でもなじみの店舗の現地での様子を以下に見てほしい。これ以外も含めてシンガポールの街に実際に出て店舗巡りをしてみると、リテーラーのみならずメーカーやブランドにおいても「ジャパンプレゼンス」を感じることは想像に難くない。 ウエルシア ハオ・ハラル・ハブ フェアプライス 日本を含むASEANにおけるリテールメディア仮説:欧米型とは一線を画す、その実態とは? 概観してきたように、ASEANにおけるさまざまな業態や店舗フォーマットを通じて垣間見られたのは、欧米と比べて進んでいる/遅れている、優れている/劣っているという議論よりもむしろ、ASEANのリテール・シーンはフィジカルな店舗とリアルの店員とを前提として成り立っており、日本人を含めた我々はそのような文化に身を置いているという点だ。その点において、日本、そしてASEANは中国や欧米よりも「進んでいる」と胸を張って言える。 日本は世界的なトレンドを追いながらも独自のリテール・コマース環境の進化を遂げていると言われて久しいが、今回ASEANにおいてもコンベンションに参画し、実店舗を視察する中でその傾向は同様であるということが見て取れた。 米国に比べるといまだECよりも実店舗が依然として強い販売力を持っており、その結果ポイントカードやキャッシュレス決済などIDに紐づく購買データを利用した多様なソリューションが生まれていることは周知の事実であるが、欧米型のリテールメディアのみに腐心したり、そこで評価・価値判断に走ったりすることは早計であると考えるべきだ。 イオン(AEON)副社長である羽生氏のキーノート中にあった「LIFETEC」や「Warm Colorful Experience」というキーワードの筆者なりの解釈は、上記に述べてきたようなことになる。 その上で電通グループとしては、「ASEANにおけるリテールメディア」を正しく捉えるためには「狭義のリテールメディア」でなく、より「広義のリテールソリューション群」として捉える必要があり、そこにはメディアとプロモーションの区別は存在しないのではないか? という論点を提起したい。
編集部