改めて考える「首相の在任期間」と「日経平均株価」の関係 ~歴代31名の騰落率を分析【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
本連載は、三井住友DSアセットマネジメント株式会社が提供する「市川レポート」を転載したものです。
●鳩山一郎氏から岸田文雄氏まで、歴代首相の在任期間と日経平均騰落率との関係を検証する。 ●岸田前首相のケースを加えても、在任期間が長いほど日経平均は上昇しやすい傾向がうかがえる。 ●在任期間との関係は1つの目安だが日経平均の今後をみる上でまず衆議院選挙の結果に注目。
鳩山一郎氏から岸田文雄氏まで、歴代首相の在任期間と日経平均騰落率との関係を検証する
首相の在任期間と日経平均株価の関係については、 2022年7月5日付レポート で一度解説していますが、今回は岸田文雄前首相のケースを踏まえ、改めて検証します。なお、日経平均株価の算出開始が1950年9月7日(1949年5月16日まで遡及計算)であるため、首相については、吉田茂氏(在任期間は1948年10月15日から1954年12月10日まで)の次の首相である鳩山一郎氏からとします。 日経平均については、首相の就任日と退任日の終値を用いて騰落率を計算しますが、就任日と退任日が営業日でなかった場合は、前営業日の終値を用いることとします。以上より、歴代首相の在任期間と、その期間における日経平均株価の騰落率をまとめたものが図表1となります。両者の間には、何かしらの関係が存在するのか否か、以下、詳しく検証していきます。
岸田前首相のケースを加えても、在任期間が長いほど日経平均は上昇しやすい傾向がうかがえる
在任期間の長かった上位10名(岸田前首相はここに入ります)をみると、在任期間は平均で1,599.8日、日経平均株価の騰落率は平均で68.1%の上昇でした。同様に、中位11名では、平均在任期間が628.1日、平均騰落率は14.2%の上昇となり、下位10名では、平均在任期間が258.7日、平均騰落率は4.7%の下落となりました。ここから、前回の分析結果と同様、在任期間が長いほど、日経平均株価は上昇しやすい傾向がうかがえます。 また、在任期間を横軸、日経平均株価の騰落率を縦軸に取って、分布図を作成したものが図表2です。データにややバラツキはみられるものの、右肩上がりの分布となっており、やはり、在任期間が長いほど、日経平均株価は上昇しやすい傾向が示唆されています。なお、在任期間と日経平均株価の騰落率について、相関係数を計算すると0.75となり、一般に強い相関関係があると解釈されます。
【関連記事】
- 改めて考える「首相の在任期間」と「日経平均株価」の関係 ~歴代31名の騰落率を分析【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
- 自民・公明の議席「過半数割れ」なら“大幅安”の恐れも 衆院選後の日経平均株価【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】
- 石破ショックは「2度」来る?【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフグローバルストラテジスト】
- 「オルカン一択でOK」は本当?…NISAで人気の全世界株式「オルカン」への投資で必ず把握しておきたい、株価暴落時に「とるべき対処法」【CFPが助言】
- 米大統領選まで2週間、“ハリス崖っぷち”で「トランプトレード」が再加速【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフグローバルストラテジスト】