「今年の夏はイソギンチャクで決まり!」 東大落研出身のイソギンチャク研究者が生物の面白さを煮詰めた抱腹絶倒エッセー刊行!
日本を代表するイソギンチャク研究者のひとりである泉貴人(いずみ・たかと)氏。彼の初めての著書は好奇心を刺激するエッセーであり、生物学を志す人への指南書でもある。東京大学落語研究会仕込みの語りで質問に答えてくれた。 【書影】『なぜテンプライソギンチャクなのか?』 * * * ――この本を書くことになったきっかけを教えてください。 泉 もうね、声がかかるのを待ってたんですよ。でも、出版社にツテがなかった。昨年10月に読売新聞に私の記事が出たら晶文社から依頼があったんです。この本の企画は自分のキャラクターを生かしたイソギンチャクのエッセーということで、とんとん拍子に話が進んで、半年後に出版となりました。 ――本書の文体が落語調で、泉さんが話しているのを聞いているような感覚になります。 泉 思うがままに研究人生を生きてきた人間なんで、「思うがままに書いたほうがいいのかな」とやってみたら、この文体になりました。落語研究会で立川談志の落語を参考にしていたときのしゃべり方が文章にも染みついちゃってる感じです。 私の話し方は落語調のしゃべりに最適化されてしまっているので、学会発表もギャグを入れてやってます。大学院生の頃は指導教員のおっちゃんに苦々しい顔をされたけど、今では、真面目に話すと逆にみんなから「おまえ、どうしたんだ?」と言われるようになりました。大事なのは中身で、しゃべり方は人それぞれでいいんですね。 ――そもそもですが、イソギンチャクのどこが好きですか? 泉 頭もなけりゃ、目もなくて、ケツの穴もない。傘みたいな形だったり、花みたいだったり。そんなものが私らと同じ動物として生きている。「なんなんだ、この生物は?」という疑問が根底にあります。ただ、分類学者の中には、私と違って自分がいちばん好きな生物を研究対象にしていない人がけっこういるんですよ。 ――それはなぜですか? 泉 殺せないからです。私みたいに「イソギンチャクとクラゲが大好きなんです」って言いながら大好きなやつらを殺せるバケモンは別として、できない人もいるんですよ。分析するにも保管するにも標本は必要なので、殺さにゃならんのです。どうしても殺せない生物は研究対象にしないほうがいいですね。