秋田のつくだ煮を全国へ そして次の世代へ 昔ながらの味を守るための技術革新進める老舗の4代目
地元の特産品「つくだ煮」を未来につないでいこうと奮闘している男性が秋田・潟上市にいる。昔ながらの味を守りながら、若い人たちが地元に残り、活躍できるようにと改革に乗り出した老舗つくだ煮店の4代目の思いを紹介する。 【画像】甘じょっぱい秘伝のタレがたっぷりかかったつくだ煮
逆境を乗り越え伝統の味を守る4代目に
シラウオやワカサギなど、香ばしくて甘じょっぱい味わいのつくだ煮。八郎湖で取れた魚を使った地域の特産品だ。 つくだ煮を作っているのが、1947年(昭和22年)創業で、従業員約20人の老舗つくだ煮店「佐藤徳太郎商店」だ。 社長の佐藤進幸さん(49)は、高校を卒業後、仙台市で広告デザイナーとして活動した。 潟上市に戻り、家業を手伝うきっかけとなったのは、交通事故だった。大けがをした佐藤さんは、献身的に看病してくれた両親の大切さを実感した。 佐藤さんは「仙台に帰ってもしばらく仕事ができないし、歩けないから、『実家に帰ってきて仕事を継ぐから』と言ったらリアクションはあまりなかったが、たぶん喜んでいたと思う。そう思っていてほしい」と振り返る。 思わぬ事故から、第2の人生のスタートを切った佐藤さんだが、またもや困難に直面した。2011年の東日本大震災で福島にある自社工場が津波の被害を受けた。 会社を立て直すため、3代目の父・進さんと毎日話し合っていた矢先、進さんが病に倒れた。 「亡くなる前の年は本当に本音でぶつかり合えて良かったなと思う。貴重な時間だった」と話す佐藤さん。最終的には昔ながらの技術を革新していき、全国に秋田のつくだ煮を広めるという方向性でやっていこうと決意したという。 佐藤さんは、父の思いを胸に2013年に店の4代目を継ぎ、つくだ煮の味を守っていくために改革を進めている。 「職人による勘や人による部分は守っていかなければと思い、同じ製造でも、例えば砂糖やしょうゆの量を量るのは職人の勘じゃなくてもできるので機械を使ったり、守るべき部分とどの部分を改革して新しくしていくか。その見極めがすごく大事」と佐藤さんは話す。