伝統文化と新しい魅力が共存 奈良・ならまち 軒先の「庚申さん」、映えメニューのカフェ 関西の路地
世界遺産・元興寺(奈良市)の旧境内を中心に広がる「ならまち」。豊かな歴史文化が育んだ古き良き町並みだが、インスタ映えするようなメニューをそろえたカフェも並ぶなど、現代的な魅力もあわせ持つ。そこには、伝統を守りつつ、次世代に引き継ごうとする住人らの努力があった。 【写真】カフェ「ならまち 招福庵」の福本佳史さん、登志子さん夫婦 ■風情ある町並み 近鉄奈良駅から南へ徒歩10分あまり。細い路地の脇を、黒い瓦屋根に格子の風情ある町家が軒を連ねる。町家は、おしゃれなカフェだったり伝統工芸を扱う雑貨店だったりと、散策していて飽きない。 大和茶の抹茶や米糀甘酒を使った和スイーツを楽しめるのが、カフェ「ならまち 招福庵」だ。いずれも奈良市出身の福本佳史(けいじ)さん(54)、登志子さん(55)夫婦が令和3年にオープンした。 店内では、奈良市などでつくられる赤膚焼(あかはだやき)の茶碗(ちゃわん)で抹茶を楽しむことができ、最近では外国人の観光客も多いという。福本さん夫妻は「古民家の多いならまちは落ち着いた雰囲気で、人があたたかくて優しい。古き良き町並みを肌で感じてほしい」と話す。 ■庶民信仰を継承 ならまちを歩いていると、それぞれの町家の軒先に紅白の布でつくられたぬいぐるみのようなものがつり下げられているのが目につく。「身代わり申」といって、災いや病魔を退治する「庚申さん」と呼ばれる青面金剛の使いのサルをかたどったお守りだ。目をこらすと、それぞれおなかの部分に「家内安全」や「無病息災」といった願い事が書かれている。 「町中には石仏がたたずんでいるなど、ならまちには古くからの信仰が今も受け継がれている。こうした地域の宝を広めていかないといけない」 こう話すのは、生活民具やならまちに関する資料を扱う民間博物館「奈良町資料館」の南哲朗館長(62)だ。 同館は蚊帳の行商販売を手がけていた先代の故・治さんが、庚申さんなどの廃れつつある庶民信仰を継承しようと、昭和59年に自宅の一部を改装して開設した。以降、同館では身代わり申を製造・販売するとともに、庚申さんへのお参りを受け付けており、今も観光客から地元の人までひっきりなしに訪れる。 ■地域の良さ発信