「自動駐車」システムが、日本の都市部で普及しない根本理由! 技術・空間・安全性の壁を考える
進化する駐車技術
近年、「自動バレーパーキングシステム」が注目を集めている。自動バレーパーキングシステムとは、駐車場で車を自動的に駐車する技術だ。ドライバーが駐車場の入り口で車を降りると、車が自動で指定された駐車スペースに停められ、後で車を取りに行くと、車が自動で指定した場所まで移動してくる仕組みになっている。 【画像】「自動バレーパーキングシステム」を見る 自動ではないバレーパーキング自体は、もともとホテルやレストランなどで従業員が車を駐車するサービスだった。しかし、1990年代から自動化の試みが始まり、2000年代に入ると、自動運転技術の進展とともに具体化が進んだ。2010年代には、ダイムラー、ボッシュ、日立、デンソーなどの企業がこのシステムの開発に取り組んだ。 2013(平成25)年には、東京で開催された「ITS世界会議」でホンダがデモンストレーションを行い、2017年にはボッシュとダイムラーが共同開発したシステムをドイツのメルセデス・ベンツ博物館で公開した。 日本でも、2018年にデンソーが三井不動産リアルティと協力し、「三井のリパーク」駐車場で技術の検証を進めた。そして2023年には、日本とドイツが共同開発した自動バレーパーキングシステムが国際標準として認められた。
拡大する世界市場
このシステムは、都市部での駐車スペース不足を解消する効率的な方法であるとともに、駐車の手間を省き、時間を節約できる点でも評価されている。また、 ・駐車場運営コストの削減 ・駐車スペースを効率的に活用 できるため、経済的なメリットも期待されている。例えば、駐車場のスペースを最大限に活用することで、より多くの車を収容できるようになる。また、駐車場の運営にかかる人件費や管理費を削減できるため、経済効果も大きい。 グローバルインフォメーションの調査によると、世界の自動バレーパーキングシステム市場は2024年には11億8000万ドルに達し、年平均成長率は15.60%で、2030年には 「28億2000万ドル(約4340億円)」 に達する予測だ。 しかし、都市部を中心に、日本における自動バレーパーキングシステムの普及が思うように進んでいない。その原因について、本稿で詳しく解説していきたい。